「週刊テツタビ百科」第33号

小坂真智子

2009年12月06日 19:19

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
風邪やインフルエンザにお気をつけ下さい。
それでは昨日の再放送です。

第33号 (2009.12.5 ON AIR)
~冬のみちのくを行くストーブ列車・津軽鉄道~

●津軽鉄道ってどこにあるの?
 東京駅から東北新幹線と東北本線を乗り継いで青森駅へ。奥羽本線に乗り換えて、
 さらに川部駅で五能線に乗り換え、6駅目のJR五所川原駅下車。隣接する
 「津軽五所川原駅」が始発駅となります。最速でも6時間ほどかかりますが、
 一旦足を踏み入れると、昭和30年代へタイムスリップしたような懐かしさを
 味わえる鉄道です。

●津軽鉄道データ
 路線距離 :20.7km  所要40分
 駅 数  :12 (津軽五所川原駅~津軽中里駅)
 運行形態 :全線単線・非電化 ワンマン運転
 基本ダイヤ:1時間に1本
 主力車両:津軽21形ディーゼルカー「走れメロス号」5両
 本州最北の私鉄!

●津軽鉄道のロケーション
 ・海の見える場所はありませんが、全線に渡って田園地帯が続きます
 ・夏はりんご畑と岩木山、冬は大雪と地吹雪が名物
 ・津軽五所川原駅はJR五所川原駅に隣接 客待ちタクシーも待機中
  構内にはキヨスクならぬ駄菓子屋「ちゃぺ」が営業しています
 ・金木駅:徒歩5分のところに、太宰治の生家「斜陽館」があります
 ・津軽中里駅はスーパーマーケット(COOP)の中にあるんです

●名物「ストーブ列車」とは?
 ・運行期間:12月1日~3月31日
 ・客車2両(昭和28年&30年製)に、計4台のだるまストーブを設置
  →元々車両に暖房設備がなかったため
 ・ディーゼル機関車はDD35(昭和32年&34年製) 
 ・1日2往復の運転で、運賃の他に「ストーブ料金」300円が必要です 
  一般利用者のために料金不要のディーゼルカーが連結されています
 ・通常はワンマンですが、車掌が乗務してストーブに石炭をくべます
 ・するめを焼くのが有名ですが、それをやるのは観光客だけ 肉を焼いた兵もいて、
  車内が煙で充満したこともあるそうです 車掌曰く「ナマモノは焼かないで下さい」
 ・夏には「真夏のストーブ列車」を運転 所謂「ガマン大会」のひとつだそうです



次回は満員電車の必需品「吊革」の特集です。お楽しみに!

関連記事