「週刊テツタビ百科」最終号

小坂真智子

2010年04月03日 18:24

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
1年間走り続け、とうとう終点まで来てしまいました。
最後にお届けするテーマは「終着駅」です。

最終号 (2010.04.03 ON AIR)
~終着駅は通過駅~

「終着駅」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?
「静寂」「物悲しさ」「夕焼け」「奥村チヨ」(笑)・・・。ただ、「終わり」をどう解釈するかで
意味合いは変わってきます。

●路線の終点
 東海道本線ならば「東京駅」「神戸駅」が、御殿場線ならば「国府津駅」「沼津駅」が
 それぞれ起点・終点になります。つまり利用する方向によって終点は変わってくる訳です。
 しかしながら、他の路線に接続しているため「終着駅」のイメージはありません。

●列車の終点
 東海道本線の途中駅でも、列車の運転区間によって終点となり得る場合があります。
 たとえば、「東京駅発熱海駅行き普通列車」の終着駅は熱海駅になります。

●盲腸線の終点
 【盲腸線:本線から分岐し、末端が行き止まりになっている路線を謂います。
 その形が盲腸に似ていることからこう呼ばれています。】
 路線の末端が他のいずれの路線とも接続していない駅を指します。本来の「終着駅」の
 イメージに最も近いものではないでしょうか。ちなみにJRではこのような駅が59も
 存在しています。(稚内駅、成田空港駅等)

●変わりダネ盲腸線
 福岡県にあるJR香椎線(西戸崎駅 - 宇美駅 25.4km)は、両端の駅が他の鉄道(私鉄を
 含む)と連絡していない唯一の路線です(途中香椎駅ではJR鹿児島本線と接続)。

●終着駅は通過駅
 終着駅に降り立っても、旅を続ける人は意外に多いのかもしれません。再び出発地へ
 戻る旅、バスや徒歩で次の目的地へ向かう旅・・・。線路は途切れてしまいますが、
 人それぞれに旅を続けることは可能ですから。終着駅は通過駅なんですね。

「週刊テツタビ百科」は今日終着駅に辿り着きましたが、
番組当初からおしゃべりがヘタで、早口で、そのくせ噛み噛みで、
ずいぶんリスナーのみなさんにはお聞き苦しい10分間だったと思います。すみません。
でも、週を重ねるごとにメッセージが増えたり、ブログへの書き込みがあり、
それぞれに撮影された写真も送っていただけるようになりました。
鉄道が好きな方たちと時間を共有出来たことが1番うれしい思い出となりました。

また、小坂パーソナリティーやディレクターにも「テツタビ」を大切に扱っていただき、
本当に幸せ者だと思います。
藤田はこれからも旅を続けるつもりでいます。またどこかで鉄道と旅の話が出来ることを
楽しみにしています。1年間ありがとうございました。


終着駅の向こう側に想いを馳せて・・・。

関連記事