スポンサーサイト
どんどんトーク 伊豆総合高校ジオパークリーフレット完成。
2012年05月16日
3月24日どんどん土曜日の
どんどんトーク ゲストをご紹介できていませんでした。
大変申し訳ありません。
静岡県立 伊豆総合高校
自然科学部皆さんです。
伊豆総合高校のジオパーク活動に関する情報を
お聞きしました。
静岡県東部地域支援局、
伊豆半島ジオパーク推進協議会、
静岡大学小山真人教授が連携し、
「ジオリーフレット」を作成しました。
執筆は静岡県立 伊豆総合高等学校自然科学部です。
お話を伺った、
荻野 隆佑 さん
杉井 将悟 さん
杉原 健太 さん
斉藤 英樹 さん
ありがとうございました。

どんどんトーク ゲストをご紹介できていませんでした。
大変申し訳ありません。
静岡県立 伊豆総合高校
自然科学部皆さんです。
伊豆総合高校のジオパーク活動に関する情報を
お聞きしました。
静岡県東部地域支援局、
伊豆半島ジオパーク推進協議会、
静岡大学小山真人教授が連携し、
「ジオリーフレット」を作成しました。
執筆は静岡県立 伊豆総合高等学校自然科学部です。
お話を伺った、
荻野 隆佑 さん
杉井 将悟 さん
杉原 健太 さん
斉藤 英樹 さん
ありがとうございました。
韮山コスモス
2012年03月31日
どんどんトーク!
最後のお客様は

少年野球チーム
「韮山コスモス」のチームメイトの皆様でした。
それぞの野球を始めたきっかけや目標
試合での活躍や野球を通じて学んだことなど
お話していただきました。
最後のお客様は
少年野球チーム
「韮山コスモス」のチームメイトの皆様でした。
それぞの野球を始めたきっかけや目標
試合での活躍や野球を通じて学んだことなど
お話していただきました。
かんなみ仏の里美術館
2012年03月27日
4月14日に開館となる「 かんなみ仏の里 美術館 」に行き
明るいニュースの時間に、お届けさせて頂きました。
函南町 桑原区に 平安時代から守られてきた 仏像が
平成20年から 町に寄贈され、これを機に、
町では、 文化財として保存に取り組み、
広く 多くの人に鑑賞していただけるようにと
美術館を建設する事になり、
いよいよ今年4月14日に 開館します。!

どんどん土曜日「 明るいニュースに時間 」 でお送りしたコメントは、

館長 鈴木勝彦さん、 (右から2番目)
顧問 齋藤 宏さん、 (右から3番目)
観光プロデューサー 原 薫さんからでした。

資料展示室は、撮影可能ですが、

仏像展示室は 禁止です。
原さんが おっしゃったように、穏やかになります。
静かな心で向かい合う事ができます。

仏像は、すべて、木造の文化財で、
阿弥陀如来 三尊像など、国指定 3体、
県指定 16体、 町指定が 5体です。

建物は平面で、ユニバーサルデザイン。
シンプルな造り、仏像の鑑賞ゾーンとして
他に気が散らない、飽きがこない、何度も行きたくなる
そんな印象を持ちました。

函南町にも ボランティアガイドさん誕生です!
安藤房枝さん 飯田 修さん 大阪規久さん
加藤友義さん 金澤正善さん 佐藤美智代さん
杉本 真理さん 関 俊子さん 森 久美江さん
講師の 二村 秀雄さん に、インタビューできました。
一生懸命 取り組んだ研修の成果が、
素敵な街角 「ふるさとめぐり」で
放送した コメントに表れていたと思います。
熱い思いをもった地元の皆さんのご案内
楽しみにぜひ訪れてください。
美術館以外のことも、教えて下さいますよ。
薬師如来さまのように、ふくよかな丸い気持ちになって
帰ることができます。
道中のドライブも、個人的には好きなところばかりです。

もともと長源寺の 裏山中腹 桑原薬師堂びうた仏像群が、
向かい合わせの場所に移動した形です。
多くの信仰を集めていましたが
抜魂式を経て、鑑賞される仏像に変わりました。
4月14日(土) オープン初日は
9時~記念式典、10:10~テープカット、
この日は 無料です。
現在のお問い合わせ先は、
函南町 生涯学習課 055-979-1733
明るいニュースの時間に、お届けさせて頂きました。
函南町 桑原区に 平安時代から守られてきた 仏像が
平成20年から 町に寄贈され、これを機に、
町では、 文化財として保存に取り組み、
広く 多くの人に鑑賞していただけるようにと
美術館を建設する事になり、
いよいよ今年4月14日に 開館します。!
どんどん土曜日「 明るいニュースに時間 」 でお送りしたコメントは、
館長 鈴木勝彦さん、 (右から2番目)
顧問 齋藤 宏さん、 (右から3番目)
観光プロデューサー 原 薫さんからでした。
資料展示室は、撮影可能ですが、
仏像展示室は 禁止です。
原さんが おっしゃったように、穏やかになります。
静かな心で向かい合う事ができます。
仏像は、すべて、木造の文化財で、
阿弥陀如来 三尊像など、国指定 3体、
県指定 16体、 町指定が 5体です。
建物は平面で、ユニバーサルデザイン。
シンプルな造り、仏像の鑑賞ゾーンとして
他に気が散らない、飽きがこない、何度も行きたくなる
そんな印象を持ちました。
函南町にも ボランティアガイドさん誕生です!
安藤房枝さん 飯田 修さん 大阪規久さん
加藤友義さん 金澤正善さん 佐藤美智代さん
杉本 真理さん 関 俊子さん 森 久美江さん
講師の 二村 秀雄さん に、インタビューできました。
一生懸命 取り組んだ研修の成果が、
素敵な街角 「ふるさとめぐり」で
放送した コメントに表れていたと思います。
熱い思いをもった地元の皆さんのご案内
楽しみにぜひ訪れてください。
美術館以外のことも、教えて下さいますよ。
薬師如来さまのように、ふくよかな丸い気持ちになって
帰ることができます。
道中のドライブも、個人的には好きなところばかりです。
もともと長源寺の 裏山中腹 桑原薬師堂びうた仏像群が、
向かい合わせの場所に移動した形です。
多くの信仰を集めていましたが
抜魂式を経て、鑑賞される仏像に変わりました。
4月14日(土) オープン初日は
9時~記念式典、10:10~テープカット、
この日は 無料です。
現在のお問い合わせ先は、
函南町 生涯学習課 055-979-1733