スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

【すまラー4月3日号】 ミュージアム・新店紹介

2010年04月03日

毎週土曜日、午前10時50分から10分間のラーメン情報コーナー、
「すまいるラーメン情報局」のかなり高橋です。

1.横浜にインスタントラーメンの発明記念館が登場予定

今日一つ目のニュースは、インスタントラーメンにちなんだミュージアムが建設されるニュースからお届けします。
日本人なら誰もが知る有名なインスタントラーメンと言えば、チキンラーメンやカップヌードルですね。
その発売元である日清食品さんでは、この度横浜市みなとみらい地区に新しく「インスタントラーメン発明記念館」を建設することを発表しました。
インスタントラーメンの発明者であり、日清食品の創業者でもある安藤百福(あんどうももふく)さんの「子供達に発明・発見の大切さを伝えたい」という思いから、CSR活動の一環として1999年11月、インスタントラーメン発祥の地である大阪府池田市に「インスタントラーメン発明記念館」を開館し、これまでに270万人を超える来館者が訪れています。
中でも「チキンラーメン」を小麦粉からこねて作る“チキンラーメン手作り体験工房”と、世界で一つだけの「カップヌードル」を作ることができる“マイカップヌードル・ファクトリー”という2つの体験型食育プログラムは、来館者の人気を特に集めているそうです。

今回横浜みなとみらい地区に建設を予定している施設は、大阪・池田の記念館と同様、日本で生まれた有数の独創的技術である、インスタントラーメンの誕生の歴史や発明・発見の大切さなどを伝えることを目的とするもので、大阪・池田の記念館と同様の体験施設に加え、食育や子どもたちの創造力を育むための、新たなコンテンツも検討されているそうです。

イメージ図
地上5階の大きなミュージアムを予定


日清食品ホールディングス ニュースリリース
http://www.nissinfoods-holdings.co.jp/news/news_release.html?nid=1873


2.沼津駅北口にニューウェーブなラーメン店がオープン!

静岡東部で名を馳せるあの「卓朗商店」グループが、沼津駅北口のショッピングモール「BiVi沼津」に支店をオープンしました。
お店の名前は「ラーメン Jack BiVi沼津店」。
メニューは清水町にある同じ屋号の兄弟店と同様に、コッテリとした豚骨スープのラーメン・つけ麺に、アッサリとした魚介鶏ガラWスープのラーメンの3種類を提供。
今日はこの中から、豚骨ベースのラーメンをご紹介します。

豚そば 700円
豚そば 700円


真っ白いどんぶりに映えるクリーム色をしたスープは、ペトっと唇がくっついてしまうくらい濃厚な豚骨スープ。
これだけ濃厚にも関わらず、豚骨特有の臭みは無いのがJack流。
麺は九州豚骨ライクな、極細打ちのストレート麺。パツパツとした小気味よい食感が後を引きます。
具材はホロホロと箸で持ち上げると崩れてしまうほど柔らかいバラチャーシューに、コリコリ食感のメンマ、みずみずしいモヤシや青ネギなど。

映画や買い物帰りに、洗練されたラーメンを食べてみてはいかが?

ラーメン Jack BiVi沼津店
住所:沼津市大手町1丁目1-5 BiVi沼津1F
営業時間:11:00~21:00
休日:無休


さて、約1年間にわたって毎週お届けしてまいりました、「すまいるラーメン情報局」ですが、今日の放送で最終回を向かえることが出来ました。
ここまで来られたのも、いつも応援して頂いている皆様のお陰です。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。
また、このようなチャンスを授けてくれた、小坂さんやボイス・キュースタッフの皆さんには、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございます。
さらには、応援ご協力頂いた各ラーメン店様にも、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。

「すまいるラーメン情報局」は今回で終了ですが、今後もさらに邁進し、より多くの皆さんに、より美味しく、より楽しく、静岡のラーメンを伝え広めていきたいと思っています。

またお会いできる日を、楽しみにしています。

1年間ご高聞頂きまして、ありがとうございました。  


Posted by かなり高橋 at 10:50Comments(2)すまいるラーメン情報局

【すまラー3月27日号】 ラーメンに欠かせない、アレ!

2010年03月27日

毎週土曜日、午前10時50分から10分間のラーメン情報コーナー、
「すまいるラーメン情報局」のかなり高橋です。

今週は「ラーメンに欠かせない、アレ!」をテーマにお届けしました。

ラーメンを構成するパーツは、スープ、麺、そして具材達。
これらのパーツの中で、特に違いがわかりやすいのがスープですが、このスープ印象を大きく左右するもう一つのパーツがあることをご存じですか?

それは、「アブラ」です。

ラーメンのアブラといえば、スープ表面に浮かぶ有色無色の液体を指しますが、これには3つの役割があります。

(1) それ自体が香りやコクといった、風味を持っている。

アブラはスープを作る段階で素材から抽出されたアブラと、スープとは別に作ったアブラの2種類があり、特に最近のラーメン店では別に作ったアブラを活用するお店が多いです。
別に作ったアブラで代表的なものは、マー油、ネギ油、ニンニク油、鶏油などがあります。
また、ラーメンの最前列に居座るアブラは、これ自体の量がコッテリ感の演出に繋がっています。

(2) スープを冷めにくくする、「蓋」の役割を持っている。

水と油では比重が違うため、それぞれは分離し、油は表面に浮きます。
表面に浮いたアブラは外気に触れて直ぐに冷めていきますが、これが逆にスープ自体を冷めにくくする理由になっています。
スープは冷めるときに湯気が立ちます。
アブラの少ないラーメンは湯気が立ってスープがだんだんと冷めていきますが、アブラの多いラーメンは湯気が立たず、なかなかスープが冷めないのはこれが理由です。

(3) 麺にスープを乗せるため、コーティングの役割を持っている。

そしてこれが一番大切な役割なんですが、麺に程よくスープを馴染ませたまま口に運んでもらうよう、麺を持ち上げるその瞬間に、アブラが麺にスープを乗せるための、粘着材の役割を果たしています。
確かにラーメンの味の違いを一番に決めるのはスープです。しかし、ラーメンの印象をガラっと変えてしまうのが実は麺に絡むスープの量にも影響があるというのは、なかなか知られていないポイントです。


さてさて、ちょっと深い話を続けてきたせいで、そろそろお腹が空いてきたことかと思いますので、ここでこれらの特徴を備えたお店を一つ、ご紹介します。


本家田ぶしラーメン 700円
本家田ぶしラーメン 700円


スープ表面を覆う焦げ茶色のアブラ。
これは鰹節や煮干しを油で煮込んで抽出した香味油で、アブラが持つコッテリ感と魚介のインパクトある風味がスープにガツンとした感覚を与えます。
スープは魚介豚骨スープ。臭みもなく非常にマイルドで上品な味わいは洗練された印象を持ちます。
麺は自家製のストレート中細麺しなやかなコシとサクっとした軽い歯ごたえがモダンなスープとよく似合っています。
実はこれにも鰹節が練り込まれており、ラーメンを半分くらい食べた頃、さらに魚介の味わいが増してきます。
具材はシャクシャクとした食感が楽しい穂先メンマ、柔らか仕上げのチャーシュー、黄身が溶け出す半熟味付け玉子。

今日のラジオの内容を思い出しながら、ユニークな田ぶしさんのラーメンを食べてみてはいかがでしょうか。


麺処 田ぶし 三島店
住所:三島市安久142-4
TEL:055-984-1380
営業時間:11:00~22:00
休日:無休
駐車場:30台


リスナーさんからのラーメンニュースもお待ちしています。
情報やリクエストはボイス・キュー「リクエスト・メッセージ」までどうぞ!  


Posted by かなり高橋 at 10:50Comments(2)すまいるラーメン情報局

らーめん 煌

2010年03月23日



魚介スープのしょうゆラーメンにしました。
以前ご紹介した、三島市南口から一番町の坂を下りながら左手にある
「らーめん 煌」味玉ラーメンにしました。なるとも入ってる!

ピリ辛のしお、濃厚みそもあります。


自家製、半熟味玉 が美味し。
ランチは、小ライスまたは 味玉がつきます。

夜がっつり食べたい方は、
他のらーめんに、味玉丼300円をつけるのもいいかも。

今度はつけめん細麺コリコリ感を食べてみたい。
清潔感あるお店で、座敷もあり家族皆さんでも善し、
私のような おひとり様もOK気軽に食べられます。   


Posted by 小坂真智子 at 20:20Comments(0)すまいるラーメン情報局