スポンサーサイト
童謡と日本画
2012年03月17日
「こんなの童謡」
3/17は、ゲストを迎えてお届けいたしました。

左:中山 勝善(まさよし)さん 中:吉田 多最(たもつ)さん
日本画家 吉田 多最さんに、
中山先生の作詞、「 つくしのかんせいとう 」を
聴いていただき、
絵画的な表現を伺ったり、
音楽と、美術のつながりなどお話いただきました。
3/17は、ゲストを迎えてお届けいたしました。
左:中山 勝善(まさよし)さん 中:吉田 多最(たもつ)さん
日本画家 吉田 多最さんに、
中山先生の作詞、「 つくしのかんせいとう 」を
聴いていただき、
絵画的な表現を伺ったり、
音楽と、美術のつながりなどお話いただきました。
6/5 こんなのどうようゲスト
2010年06月09日
こんなのどうよう~♪
土曜日9時30分からは、大人のための童謡タイム。
もちろん 学校がお休みの子どもさんも
一緒に聴いていただきたい。
三島市の作詞家、中山 勝善さんと放送している
もうすぐ500回を迎える番組です。
6/5は、「 早起き時計 」御殿場出身の作詞者
冨原 薫さんの娘、西山 緑さんが
スタジオにゲスト出演。
「汽車ぽっぽ」のご紹介の時に続き、2度目。
ちっくたっく ちっくたっく
ぼーん ぼん
お早う お早う 夜があけた
きれいな朝だよ とび起きろ
時計がなってる よんでいる
ちっくたっく ちっくたっく
ぼーん ぼん
リズミカルな言葉に、
すぐ、メロディーがついてきますね!
私もよく、歌いました。 あらためて、
「 おはよう 」の前向きパワーを感じました。
ちっくたっく ちっくたっく
ぼーん ぼん
お早う お早う 元気だな
早起きする子は 丈夫(じょうぶ)な子
ちゅんちゅく すずめも よんでいる
ちっくたっく ちっくたっく
ぼーん ぼん
本当は、ラジオ体操の歌詞だったけれど、時代が許さず
書きかえられて、 ちゅんちゅくすずめ・・・になったそう。
昭和12年の曲。 緑さんが幼いころ、とても大きな柱時計が
時を告げていたそうです。 ちなみに、
6月10日は、 『 時の記念日 』です。
5/15 こんなのどうよう
2010年05月15日
「ばら・きく・なずな -母に捧ぐー」をお届けしました。
女性コーラスとピアノの曲。母への感謝を詩っている。
作詞は、星野冨弘さん。
不慮の事故から手足が不自由になり
口に筆をくわえて、詩画を描く。
中山先生から、7年ぶりに新作が発表されたと聞きました。
今日は、スタジオへ、この本を持ってきました。


新版「愛、深き淵より。」「風の旅」「星野富弘全詩集」(ともに学研)
「かぎりなくやさしい花々」「鈴の鳴る道」「速さのちがう時計」「あなたの手のひら」「花よりも小さく」(ともに偕成社)
「山の向こうの美術館」(富弘美術館)
三浦綾子氏との対談「銀色のあしあと」
日野原重明氏との対談「たった一度の人生だから」「星野富弘 ことばの雫」(ともに いのちのことば社)など
英訳された著書は国内外の多くの人に読まれています。
これらの本に発表されている作品は数多くの教科書に掲載され、
また合唱曲集、歌曲集、CDにもなっています。
女性コーラスとピアノの曲。母への感謝を詩っている。
作詞は、星野冨弘さん。
不慮の事故から手足が不自由になり
口に筆をくわえて、詩画を描く。
中山先生から、7年ぶりに新作が発表されたと聞きました。
今日は、スタジオへ、この本を持ってきました。
新版「愛、深き淵より。」「風の旅」「星野富弘全詩集」(ともに学研)
「かぎりなくやさしい花々」「鈴の鳴る道」「速さのちがう時計」「あなたの手のひら」「花よりも小さく」(ともに偕成社)
「山の向こうの美術館」(富弘美術館)
三浦綾子氏との対談「銀色のあしあと」
日野原重明氏との対談「たった一度の人生だから」「星野富弘 ことばの雫」(ともに いのちのことば社)など
英訳された著書は国内外の多くの人に読まれています。
これらの本に発表されている作品は数多くの教科書に掲載され、
また合唱曲集、歌曲集、CDにもなっています。