スポンサーサイト
「週刊テツタビ百科」第48号
2010年03月20日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
今日はこの放送を聴いて初めて一人旅をしたという、大学を卒業したばかりの女性から
メッセージをいただきました。「津軽鉄道のストーブ列車と五能線に乗ってきました」という
番組で取り上げた路線に乗って下さって、本当にうれしく思いました。
さて、それでは再放送です。
第48号 (2010.03.20 ON AIR)
~列車の名脇役・網棚の話~
それほど目立つ存在ではありませんが、吊り革や手すり同様車内では欠かせない
設備の「網棚」。その形や材質は以外にバラエティー豊かです。
●網棚のルーツ
網棚は、車内で乗客が荷物を置くために天井部分に取り付けられている荷物棚のことです。
古くは棚の外枠が木製、ネット部分は糸を編んだ網で出来ていたことから、「網棚」と
呼ばれるようになりました。
●材質
・外枠:太い金属のパイプ(手すり同様非常に丈夫なもの)
・網 :金網型(アルミ&ステンレス)
:パイプ型-パイプとパイプの間隔が開くために薄い物や小物には不向き。
:板型(プラスチック&ステンレス)-網やパイプの隙間から荷物が落下する
心配がありません。また、半透明になっていたりドット状に穴が開けられ、
座っていても自分の荷物を確認出来るものもあります。
●網棚の意外なメリット
・後方には壁面に沿って様々な広告が張られています。窓側を向いて立っていたり、
荷物を上げ下ろしする時など何度も目にする部分なので、宣伝効果が大きいのだとか。
・丈夫な構造ゆえ、立っている乗客の体を支える役割をします。
枠部分は高さといい太さといい、掴まるのにとても都合の良い構造物です。
●網棚のデメリット
・上げ下ろしの動作が大きく、混雑する車内では顰蹙を買いかねない。
・手許に荷物の無い状態が続くため、うっかり忘れやすい。
・年配の方、身長の低い方には使い勝手が悪い。
*札幌市営地下鉄は「営業距離が短い」という理由から網棚が設置されていません。
●網棚に纏わる思い出
九州・西鉄の特急に乗車していた時、「まもなく終着駅です。みなさま、
今一度天井をご覧下さい。大切なお荷物が置いてきぼりにされることを
心配しています。目的地へは、ぜひパートナーとごいっしょにお出掛け下さい」という
粋な車掌のアナウンスを聞いたことがあります。




ほんの一部ですが、実に様々な網棚があるものです。
さて次回は、「走るレストラン」食堂車の特集です。お楽しみに!!
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
今日はこの放送を聴いて初めて一人旅をしたという、大学を卒業したばかりの女性から
メッセージをいただきました。「津軽鉄道のストーブ列車と五能線に乗ってきました」という
番組で取り上げた路線に乗って下さって、本当にうれしく思いました。
さて、それでは再放送です。
第48号 (2010.03.20 ON AIR)
~列車の名脇役・網棚の話~
それほど目立つ存在ではありませんが、吊り革や手すり同様車内では欠かせない
設備の「網棚」。その形や材質は以外にバラエティー豊かです。
●網棚のルーツ
網棚は、車内で乗客が荷物を置くために天井部分に取り付けられている荷物棚のことです。
古くは棚の外枠が木製、ネット部分は糸を編んだ網で出来ていたことから、「網棚」と
呼ばれるようになりました。
●材質
・外枠:太い金属のパイプ(手すり同様非常に丈夫なもの)
・網 :金網型(アルミ&ステンレス)
:パイプ型-パイプとパイプの間隔が開くために薄い物や小物には不向き。
:板型(プラスチック&ステンレス)-網やパイプの隙間から荷物が落下する
心配がありません。また、半透明になっていたりドット状に穴が開けられ、
座っていても自分の荷物を確認出来るものもあります。
●網棚の意外なメリット
・後方には壁面に沿って様々な広告が張られています。窓側を向いて立っていたり、
荷物を上げ下ろしする時など何度も目にする部分なので、宣伝効果が大きいのだとか。
・丈夫な構造ゆえ、立っている乗客の体を支える役割をします。
枠部分は高さといい太さといい、掴まるのにとても都合の良い構造物です。
●網棚のデメリット
・上げ下ろしの動作が大きく、混雑する車内では顰蹙を買いかねない。
・手許に荷物の無い状態が続くため、うっかり忘れやすい。
・年配の方、身長の低い方には使い勝手が悪い。
*札幌市営地下鉄は「営業距離が短い」という理由から網棚が設置されていません。
●網棚に纏わる思い出
九州・西鉄の特急に乗車していた時、「まもなく終着駅です。みなさま、
今一度天井をご覧下さい。大切なお荷物が置いてきぼりにされることを
心配しています。目的地へは、ぜひパートナーとごいっしょにお出掛け下さい」という
粋な車掌のアナウンスを聞いたことがあります。




ほんの一部ですが、実に様々な網棚があるものです。
さて次回は、「走るレストラン」食堂車の特集です。お楽しみに!!
駅・・・番外編
2010年03月19日
柿田川公園の中にある
カフェにあります。
向かい側、 柿田川美術館です。
ボイス・キュー街角ギャラリーに お立ち寄り下さい。
立ち寄りたくなる ふと、降りたくなる
そんな停車駅が いくつかあるといいな
「すまいるトレイン777」
明日も、9:00~出発進行!
「週刊テツタビ百科」第47号
2010年03月13日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
昨日の「北陸」&「能登」の引退で、リスナーのみなさんからお便りをいただきました。
ありがとうございます!!
本当なら両列車の歴史をお伝えする予定でしたが、このところの鉄道ファンの暴走に
心を痛めていたために、今回の引退に絡めてコラムを読ませていただきました。
このブログでは放送予定だった部分と、そのコラムを抜粋して掲載します。
第47号 (2010.03.13 ON AIR)
~さよなら夜行列車「北陸」「能登」~
●寝台特急「北陸」の歴史
昭和25年11月、上野駅~金沢駅~大阪駅(上越線経由)を結ぶ急行601・602列車に
愛称が付けられることになり、「北陸」と命名されました。首都圏と北陸・関西エリアを
結ぶ貴重な存在として人気は高く、昭和43年には区間こそ福井駅までに短縮されたも
のの寝台列車に格上げされました。新幹線博多開業に伴う昭和50年、20系ブルート
レインの客車充当と共に特急へと格上げ。しかしながら、当時のブルトレとしては運転
距離が短く寝台も狭かったことから「ゆっくり寝られない」との不評を買い、しばらく
は乗車率の低い時代を迎えます。平成元年からは寝台幅の広い14系客車に変更したり
個室を設けるなどして人気は回復傾向でしたが、車両の老朽化と近年のブルトレ離れに
より廃止、14系のブルートレインは全廃となりました。
●「北陸」の現状
上野駅23:03 ~ 金沢駅06:26(上越線経由) 所要7時間23分 511.2km
A寝台1人用個室「シングルデラックス」1両+B寝台1人用個室「ソロ」3両+
開放式B寝台4両 計8両 料金:17,110円(運賃+特急料金+B寝台料金)
●「チェックアウトサービス」?
平成元年、下り列車に限り6:33に金沢駅到着後、隣りの東金沢駅に回送して9時まで
寝台を利用出来るサービスを実施。金沢駅まで戻るための運賃も無料というものでした。
●夜行急行「能登」の歴史
昭和50年に「北陸」が特急に格上げされたのと同時に、昭和43年に廃止されていた
「能登」が上越線経由で上野駅~金沢駅間を結ぶ夜行急行として復活を遂げました。
「北陸」をサポートする役割を担い、安価で乗車出来ることから若者に人気の列車でした。
平成5年には信越本線経由となり、ボンネット形特急車両489系電車が使用されるよ
うになりました。寝台車の連結はなくなりましたが、寝台利用者は「北陸」、座席利用者
は「能登」というスタイルの違いが明確になっています。
今回の廃止により、40年間走り続けてきたボンネットスタイルの489系が定期運用
から姿を消しました。
●「能登」の現状
上野駅23:33 ~ 金沢駅06:29(上越線経由) 所要6時間54分
グリーン車指定席 普通車一部指定席 レディースカー ラウンジカー他 計9両
料金:9,240円(運賃+急行料金)
●ボンネットの中身は?
ブレーキなどに必要な圧搾空気を作るコンプレッサーや、低圧電源を供給する
電動発電機などが収められています。コンプレッサーはピストンを上下させて空気
を圧縮するので非常に音が大きく、少しでも「静かで快適な車内」を実現させたいとい
う工夫から生まれました。

(3月12日共同通信社より引用)
最近は度を越えた鉄道ファンのニュースが紙面を賑わせています。同じ鉄道ファンとして残念であり、情けない気持ちでいっぱいです。ファンならずとも決められたことを守れないというのは人としてどうなのよという思いで、これまでにマナーについて記事にしてきたものを読み返しても、とうとうここまで来てしまった・・・という感じです。列車の運行を妨害することは犯罪です。線路内に入ってカメラを構えるなんてことは、普通に考えれば有り得ないこと。しかもJRの係員が注意しても応じなかった行為は、これからイベントを行う上でも大きな影響があるでしょう。
自分が高校生の時イベントでは確かに人出は多かったけれど、撮影をする時は子供たちを前に、大人は後ろに下がってカメラを構えたものです。大人は常に子供たちの手本となって、子供たちもそれを見てルールを覚える・・・それが自然に出来ていました。仲良くなるとお互いの住所を教え合って写真の交換をしたりもしました。ホームで仕事をしている駅員や作業員に話しかける際も、しっかり挨拶をして「話をさせてもらっても大丈夫ですか?」と断りを入れるファンが多かったから、ヘッドマークを見せてくれたり、「来週変わった列車が入ってくるよ」という思いがけない情報をもらったものです。
10cmでも前に出て撮影したい、自分だけのアングルで写真に収めたい・・・その気持ちはよく分かります。でも、とことん楽しくなければ趣味とは呼べないでしょう。人に迷惑を掛けてはいけません。強引で要領のいい人がいい思いをして、マナーを守っている人が損をするなんてことがあってはいけない。こんなことが平気で起こっているから「自分さえ良ければ」「人がやっているから」が次々に伝染して、ご覧のような有様になってしまったんでしょう。
鉄道は公共の交通機関です。そして、興味を持った人が楽しませてもらっています。このことを、鉄道ファンは決して忘れてはいけません。
長々とお付き合い下さってありがとうございました。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
昨日の「北陸」&「能登」の引退で、リスナーのみなさんからお便りをいただきました。
ありがとうございます!!
本当なら両列車の歴史をお伝えする予定でしたが、このところの鉄道ファンの暴走に
心を痛めていたために、今回の引退に絡めてコラムを読ませていただきました。
このブログでは放送予定だった部分と、そのコラムを抜粋して掲載します。
第47号 (2010.03.13 ON AIR)
~さよなら夜行列車「北陸」「能登」~
●寝台特急「北陸」の歴史
昭和25年11月、上野駅~金沢駅~大阪駅(上越線経由)を結ぶ急行601・602列車に
愛称が付けられることになり、「北陸」と命名されました。首都圏と北陸・関西エリアを
結ぶ貴重な存在として人気は高く、昭和43年には区間こそ福井駅までに短縮されたも
のの寝台列車に格上げされました。新幹線博多開業に伴う昭和50年、20系ブルート
レインの客車充当と共に特急へと格上げ。しかしながら、当時のブルトレとしては運転
距離が短く寝台も狭かったことから「ゆっくり寝られない」との不評を買い、しばらく
は乗車率の低い時代を迎えます。平成元年からは寝台幅の広い14系客車に変更したり
個室を設けるなどして人気は回復傾向でしたが、車両の老朽化と近年のブルトレ離れに
より廃止、14系のブルートレインは全廃となりました。
●「北陸」の現状
上野駅23:03 ~ 金沢駅06:26(上越線経由) 所要7時間23分 511.2km
A寝台1人用個室「シングルデラックス」1両+B寝台1人用個室「ソロ」3両+
開放式B寝台4両 計8両 料金:17,110円(運賃+特急料金+B寝台料金)
●「チェックアウトサービス」?
平成元年、下り列車に限り6:33に金沢駅到着後、隣りの東金沢駅に回送して9時まで
寝台を利用出来るサービスを実施。金沢駅まで戻るための運賃も無料というものでした。
●夜行急行「能登」の歴史
昭和50年に「北陸」が特急に格上げされたのと同時に、昭和43年に廃止されていた
「能登」が上越線経由で上野駅~金沢駅間を結ぶ夜行急行として復活を遂げました。
「北陸」をサポートする役割を担い、安価で乗車出来ることから若者に人気の列車でした。
平成5年には信越本線経由となり、ボンネット形特急車両489系電車が使用されるよ
うになりました。寝台車の連結はなくなりましたが、寝台利用者は「北陸」、座席利用者
は「能登」というスタイルの違いが明確になっています。
今回の廃止により、40年間走り続けてきたボンネットスタイルの489系が定期運用
から姿を消しました。
●「能登」の現状
上野駅23:33 ~ 金沢駅06:29(上越線経由) 所要6時間54分
グリーン車指定席 普通車一部指定席 レディースカー ラウンジカー他 計9両
料金:9,240円(運賃+急行料金)
●ボンネットの中身は?
ブレーキなどに必要な圧搾空気を作るコンプレッサーや、低圧電源を供給する
電動発電機などが収められています。コンプレッサーはピストンを上下させて空気
を圧縮するので非常に音が大きく、少しでも「静かで快適な車内」を実現させたいとい
う工夫から生まれました。


(3月12日共同通信社より引用)
最近は度を越えた鉄道ファンのニュースが紙面を賑わせています。同じ鉄道ファンとして残念であり、情けない気持ちでいっぱいです。ファンならずとも決められたことを守れないというのは人としてどうなのよという思いで、これまでにマナーについて記事にしてきたものを読み返しても、とうとうここまで来てしまった・・・という感じです。列車の運行を妨害することは犯罪です。線路内に入ってカメラを構えるなんてことは、普通に考えれば有り得ないこと。しかもJRの係員が注意しても応じなかった行為は、これからイベントを行う上でも大きな影響があるでしょう。
自分が高校生の時イベントでは確かに人出は多かったけれど、撮影をする時は子供たちを前に、大人は後ろに下がってカメラを構えたものです。大人は常に子供たちの手本となって、子供たちもそれを見てルールを覚える・・・それが自然に出来ていました。仲良くなるとお互いの住所を教え合って写真の交換をしたりもしました。ホームで仕事をしている駅員や作業員に話しかける際も、しっかり挨拶をして「話をさせてもらっても大丈夫ですか?」と断りを入れるファンが多かったから、ヘッドマークを見せてくれたり、「来週変わった列車が入ってくるよ」という思いがけない情報をもらったものです。
10cmでも前に出て撮影したい、自分だけのアングルで写真に収めたい・・・その気持ちはよく分かります。でも、とことん楽しくなければ趣味とは呼べないでしょう。人に迷惑を掛けてはいけません。強引で要領のいい人がいい思いをして、マナーを守っている人が損をするなんてことがあってはいけない。こんなことが平気で起こっているから「自分さえ良ければ」「人がやっているから」が次々に伝染して、ご覧のような有様になってしまったんでしょう。
鉄道は公共の交通機関です。そして、興味を持った人が楽しませてもらっています。このことを、鉄道ファンは決して忘れてはいけません。
長々とお付き合い下さってありがとうございました。