スポンサーサイト
「週刊テツタビ百科」第46号
2010年03月06日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
鬱陶しい天候が続いていますが、スタジオの中はステキな駅メロでいっぱいでした。
やっぱり音楽って気持ちを和やかにしてくれますね。
それでは「テツタビ」の再放送です。
第46号 (2010.03.06 ON AIR)
~京浜急行・駅メロはご当地ソング~
●京浜急行の簡単な紹介
日本で3番目、関東では最初の電気鉄道会社で、都心と横浜・横須賀方面を
結んでいます。老舗ゆえ新技術をいち早く導入したりダイヤが乱れた時も復旧が
格段に早い等、常に私鉄の先頭をゆく会社です。近年も40億円を投じて線路の
改良工事を行い、ロングレール化と最高120km/hでの運転を実現しています。
軌間:1435mm(標準軌道) 総延長:87km
●一般公募によって決定した駅メロ
2008年7月に「京急駅メロディ大募集」というキャンペーンを展開し、一般公募によって
決定したご当地ソングが主要17駅の「駅メロ」として、同年11月から採用されました。
「駅メロ」といっても発車メロディではなく、列車の到着を知らせる「列車接近案内音」として
運用されています。楽曲アレンジは、音楽制作会社の㈱スイッチと「くるり」の岸田繁氏が
担当しています。
●駅メロ PICK UP(番組内でお届けした曲目です)
大半の駅で使われている列車接近案内音:「6つのレントラー舞曲第1番」
~第1部~
・品川駅/羽田空港駅-「赤い電車」 くるり
→同社のCMソング
・京急蒲田駅-「夢で逢えたら」 ラッツ&スター
→鈴木雅之&桑野正義が大田区出身
・上大岡駅-「夏色」 ゆず
→磯子区の出身
~第2部~
・堀ノ内駅-「カモメが飛んだ日」 渡辺真知子
→横須賀市出身 市鳥がカモメ
・浦賀駅-「ゴジラのテーマ」
→最初に上陸した場所
・三崎口駅-「岬めぐり」 山本コータローとウィークエンド
→歌の舞台になった場所
富士のふもと!さんから「京急の駅メロCDを買いました」というコメントをいただきました。
藤田もすぐに飛びつき、すっかりハマってしまいました。音源が素晴らしい!!
きっかけを作って下さった富士のふもと!さん、ありがとうございました。

次回は、さよなら夜行列車「北陸」「能登」をお届けします。お楽しみに!
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
鬱陶しい天候が続いていますが、スタジオの中はステキな駅メロでいっぱいでした。
やっぱり音楽って気持ちを和やかにしてくれますね。
それでは「テツタビ」の再放送です。
第46号 (2010.03.06 ON AIR)
~京浜急行・駅メロはご当地ソング~
●京浜急行の簡単な紹介
日本で3番目、関東では最初の電気鉄道会社で、都心と横浜・横須賀方面を
結んでいます。老舗ゆえ新技術をいち早く導入したりダイヤが乱れた時も復旧が
格段に早い等、常に私鉄の先頭をゆく会社です。近年も40億円を投じて線路の
改良工事を行い、ロングレール化と最高120km/hでの運転を実現しています。
軌間:1435mm(標準軌道) 総延長:87km
●一般公募によって決定した駅メロ
2008年7月に「京急駅メロディ大募集」というキャンペーンを展開し、一般公募によって
決定したご当地ソングが主要17駅の「駅メロ」として、同年11月から採用されました。
「駅メロ」といっても発車メロディではなく、列車の到着を知らせる「列車接近案内音」として
運用されています。楽曲アレンジは、音楽制作会社の㈱スイッチと「くるり」の岸田繁氏が
担当しています。
●駅メロ PICK UP(番組内でお届けした曲目です)
大半の駅で使われている列車接近案内音:「6つのレントラー舞曲第1番」
~第1部~
・品川駅/羽田空港駅-「赤い電車」 くるり
→同社のCMソング
・京急蒲田駅-「夢で逢えたら」 ラッツ&スター
→鈴木雅之&桑野正義が大田区出身
・上大岡駅-「夏色」 ゆず
→磯子区の出身
~第2部~
・堀ノ内駅-「カモメが飛んだ日」 渡辺真知子
→横須賀市出身 市鳥がカモメ
・浦賀駅-「ゴジラのテーマ」
→最初に上陸した場所
・三崎口駅-「岬めぐり」 山本コータローとウィークエンド
→歌の舞台になった場所
富士のふもと!さんから「京急の駅メロCDを買いました」というコメントをいただきました。
藤田もすぐに飛びつき、すっかりハマってしまいました。音源が素晴らしい!!
きっかけを作って下さった富士のふもと!さん、ありがとうございました。

次回は、さよなら夜行列車「北陸」「能登」をお届けします。お楽しみに!
「週刊テツタビ百科」第45号
2010年02月27日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
2月最後の放送・・・どうりで暖かい訳です。スタジオではTシャツ1枚の藤田でした。
(あ、ズボンは履いてましたよ)
それでは再放送です。
第45号 (2010.02.27 ON AIR)
~フルムーンきっぷで旅に出てみませんか?~
●「フルムーンきっぷ」って?
国鉄時代の1981年に発売開始。正式名称は「フルムーン夫婦グリーンパス」。
二人の年齢が併せて88歳以上の夫婦を対象にしています。
年齢差は問題ありませんが、親子では購入出来ません。2人で1枚、同一行程で利用する
場合のみ有効で、切符の購入には年齢を証明出来る公的証明書(健康保険証等)が
必要です。
切符には「一般用」と「シルバー用」があり、シルバー用はどちらかが70歳以上の
場合に対象となります。
●購入について
発売期間:9月1日~5月31日(年末年始等利用出来ない期間もあり)
利用期間:10月1日~6月30日
有効期間:連続5日間 7日間 12日間
発売箇所:全国のJRの主な駅 旅行センター 主な旅行会社
利用条件:JR線の特急、急行、普通列車のグリーン車・指定席、B寝台(コンパートメント
及びデュエット)が利用可能。レンタカーも割引になります。
:A寝台・B寝台の個室、グリーン個室は別途に料金が必要。
:新幹線「のぞみ(自由席も含む)」は利用出来ません。
:JRと直通運転をしている第三セクター線や私鉄では、利用する区間の乗車
券・料金が別途必要。
価 格:5日間 80,500円 7日間 99,900円 12日間 124,400円
(金額はふたり分 シルバー用は5,000円引き) 購入時添付されている
アンケート用紙に記入し返信すると、5,000円の割引券が送られてきます。
これは次回「フルムーン夫婦グリーンパス」を購入する際に利用出来ます。
*詳細は「時刻表」の営業案内のページでチェックして下さい。
●たとえば、こんな旅・・・【三島から北海道へのロマンチックな5日間の旅】
三島駅から「こだま」で東京駅へ。上野駅から「北斗星」の「デュエット」で札幌へ
一直線。列車やレンタカーを使って、美しい風景や海の幸山の幸を堪能するのも
良いかもしれません。帰りは東北を観光しながら「はやて」で戻っても良し、
日本海側へ抜けて時間の許す限り周遊するのも良いでしょう。
乗れば乗るほどお得にはなりますが、ある程度旅慣れた方やご家族に鉄道が好きな方が
いないと、額面以上の満足感を得るのは少し厳しいかも・・・。
●JRへひとこと!
「のぞみ」が東海道新幹線の大半を占めるご時勢に、「のぞみ」を使えないというのは
時代錯誤。国鉄時代からの旧態然としたルールの見直しが必要です。
また、夫婦で88歳はまだまだ現役で仕事をしている方もいるので、5日間連続で
休みを取るのは難しいかもしれません。そんなご夫婦のために、土日の休みにあと1日
プラスして3日間有効の「フルムーンミニ」なる商品を発売してはどうでしょう。

次回は、京浜急行で使用している「駅メロディー」の特集です。お楽しみに!!
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
2月最後の放送・・・どうりで暖かい訳です。スタジオではTシャツ1枚の藤田でした。
(あ、ズボンは履いてましたよ)
それでは再放送です。
第45号 (2010.02.27 ON AIR)
~フルムーンきっぷで旅に出てみませんか?~
●「フルムーンきっぷ」って?
国鉄時代の1981年に発売開始。正式名称は「フルムーン夫婦グリーンパス」。
二人の年齢が併せて88歳以上の夫婦を対象にしています。
年齢差は問題ありませんが、親子では購入出来ません。2人で1枚、同一行程で利用する
場合のみ有効で、切符の購入には年齢を証明出来る公的証明書(健康保険証等)が
必要です。
切符には「一般用」と「シルバー用」があり、シルバー用はどちらかが70歳以上の
場合に対象となります。
●購入について
発売期間:9月1日~5月31日(年末年始等利用出来ない期間もあり)
利用期間:10月1日~6月30日
有効期間:連続5日間 7日間 12日間
発売箇所:全国のJRの主な駅 旅行センター 主な旅行会社
利用条件:JR線の特急、急行、普通列車のグリーン車・指定席、B寝台(コンパートメント
及びデュエット)が利用可能。レンタカーも割引になります。
:A寝台・B寝台の個室、グリーン個室は別途に料金が必要。
:新幹線「のぞみ(自由席も含む)」は利用出来ません。
:JRと直通運転をしている第三セクター線や私鉄では、利用する区間の乗車
券・料金が別途必要。
価 格:5日間 80,500円 7日間 99,900円 12日間 124,400円
(金額はふたり分 シルバー用は5,000円引き) 購入時添付されている
アンケート用紙に記入し返信すると、5,000円の割引券が送られてきます。
これは次回「フルムーン夫婦グリーンパス」を購入する際に利用出来ます。
*詳細は「時刻表」の営業案内のページでチェックして下さい。
●たとえば、こんな旅・・・【三島から北海道へのロマンチックな5日間の旅】
三島駅から「こだま」で東京駅へ。上野駅から「北斗星」の「デュエット」で札幌へ
一直線。列車やレンタカーを使って、美しい風景や海の幸山の幸を堪能するのも
良いかもしれません。帰りは東北を観光しながら「はやて」で戻っても良し、
日本海側へ抜けて時間の許す限り周遊するのも良いでしょう。
乗れば乗るほどお得にはなりますが、ある程度旅慣れた方やご家族に鉄道が好きな方が
いないと、額面以上の満足感を得るのは少し厳しいかも・・・。
●JRへひとこと!
「のぞみ」が東海道新幹線の大半を占めるご時勢に、「のぞみ」を使えないというのは
時代錯誤。国鉄時代からの旧態然としたルールの見直しが必要です。
また、夫婦で88歳はまだまだ現役で仕事をしている方もいるので、5日間連続で
休みを取るのは難しいかもしれません。そんなご夫婦のために、土日の休みにあと1日
プラスして3日間有効の「フルムーンミニ」なる商品を発売してはどうでしょう。

次回は、京浜急行で使用している「駅メロディー」の特集です。お楽しみに!!
「週刊テツタビ百科」第44号
2010年02月20日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
前回の予告で新幹線電気軌道総合試験車 東西対決!」とお知らせしましたが、
調べているうちにとても両者を紹介するには時間が足りないことが判明、
番組では「ドクターイエロー」のみを取り上げさせていただきました。
再放送では予定通り「東西対決!」をお届けします。
第44号 (2010.02.20 ON AIR)
~「新幹線電気軌道総合試験車」東西対決!~
ドクターイエローVSイーストアイ
●新幹線電気軌道総合試験車とは
新幹線区間を走行しながら、線路のゆがみ、架線の状態、各指令信号の状況を検査・
計測する新幹線規格の試験車。(JR東海・JR西日本/JR東日本所属)
●ドクターイエロー:923形 T4&T5編成(TはTESTの頭文字)
現在の車両は第二世代で、2000年に700系をベースに開発されました。
最高速度は270km/h。T4編成はJR東海所属、T5編成はJR西日本の所属です。
営業用車両との差別化を図り、本来保守用車両の黄色を用いたことから
現在の愛称が付きました。運転日やダイヤは公表されていないために、発見した人には
幸せが訪れる「幸せの黄色い新幹線」とも呼ばれています。
●ドクターイエローの業務内容
走行区間:東海道・山陽新幹線(東京大井運転所~大阪第一車両所~博多総合車両所)
運転頻度:1ヶ月に3回「のぞみダイヤ」(主要駅のみ停車)
6ヶ月に1回「こだまダイヤ」(各駅停車)
基本的には毎回同じダイヤで営業時間帯に運転されます。
基本編成:7両(1号車~3号車・5号車~7号車=電気試験 4号車=軌道試験)
3・5号車に架線観測用ドーム、7号車には700系普通車と同じ座席の
添乗室、2・6号車には1車両に2基のパンタグラフ(集電用と計測用)を装備
委託会社:日本機械保線㈱(JR東海の子会社)
●4号車(軌道試験車両)の重要性
乗り心地に直接影響する軌道試験では、270km/hの最高速度を維持しながら、
レーザーを1秒間に千回照射しセンサーとレールとの誤差をミリ単位で測定していきます。
その測定間隔は何と25cm毎! データは瞬時に計算され、波形表示ディスプレイに
リアルタイムで表示されます。また、この車両に搭載されている計測機器は熱に弱く、
車内温度の上昇を防ぐために屋根は黄色ではなく白色で塗装されています。
●検査・計測から保線作業へ
計測されたデータは、新幹線情報管理システムを経由してその日の夕方までに
各保線区へ送信され、そのデータをもとに夜間の保線作業が行われます。
したがって営業時間帯に運転しなくてはなりません。
●イーストアイ:E926形 S51編成
ドクターイエローと同じく現在の車両は第二世代で、2001年にE3系をベースに
開発されました。最高速度は275km/h。世界最速の試験車です。
E3系をベースにした理由は、ミニ新幹線規格の山形新幹線及び秋田新幹線区間でも
走行可能にするためです。また長野新幹線でも使用出来るように、周波数(50/60Hz)
切替装置も装備されています。塗装は白ベースに赤のストライプが入っています。
●イーストアイの業務内容
走行区間:東北・上越・長野・山形・秋田新幹線
運転頻度:非公開
基本編成:6両(1号車~2号車・4号車~6号車=電気試験 3号車=軌道試験)
1編成のみであるため軌道試験車は2両を所有しており、
イーストアイ自体が検査入場している場合は、E2系N21編成に
組み込んで運転されます。
委託会社:東日本電気エンジニアリング㈱
●検査・計測から保線作業へ
軌道計測能力はドクターイエローと同等。計測されたデータは新幹線総合システムへ
送られ、そのデータをもとに夜間の保線作業が行われます。

(上)923形ドクターイエロー 4両目の屋根が白いのが分かりますか?
(下)E926形イーストアイ 東京駅まで行かないと見ることは出来ません
最高速の列車を無事に運行させるためには、最高レベルの試験車とスタッフが
必要なんですね。
次回は「フルムーンきっぷ」を特集します。お楽しみに!!
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
前回の予告で新幹線電気軌道総合試験車 東西対決!」とお知らせしましたが、
調べているうちにとても両者を紹介するには時間が足りないことが判明、
番組では「ドクターイエロー」のみを取り上げさせていただきました。
再放送では予定通り「東西対決!」をお届けします。
第44号 (2010.02.20 ON AIR)
~「新幹線電気軌道総合試験車」東西対決!~
ドクターイエローVSイーストアイ
●新幹線電気軌道総合試験車とは
新幹線区間を走行しながら、線路のゆがみ、架線の状態、各指令信号の状況を検査・
計測する新幹線規格の試験車。(JR東海・JR西日本/JR東日本所属)
●ドクターイエロー:923形 T4&T5編成(TはTESTの頭文字)
現在の車両は第二世代で、2000年に700系をベースに開発されました。
最高速度は270km/h。T4編成はJR東海所属、T5編成はJR西日本の所属です。
営業用車両との差別化を図り、本来保守用車両の黄色を用いたことから
現在の愛称が付きました。運転日やダイヤは公表されていないために、発見した人には
幸せが訪れる「幸せの黄色い新幹線」とも呼ばれています。
●ドクターイエローの業務内容
走行区間:東海道・山陽新幹線(東京大井運転所~大阪第一車両所~博多総合車両所)
運転頻度:1ヶ月に3回「のぞみダイヤ」(主要駅のみ停車)
6ヶ月に1回「こだまダイヤ」(各駅停車)
基本的には毎回同じダイヤで営業時間帯に運転されます。
基本編成:7両(1号車~3号車・5号車~7号車=電気試験 4号車=軌道試験)
3・5号車に架線観測用ドーム、7号車には700系普通車と同じ座席の
添乗室、2・6号車には1車両に2基のパンタグラフ(集電用と計測用)を装備
委託会社:日本機械保線㈱(JR東海の子会社)
●4号車(軌道試験車両)の重要性
乗り心地に直接影響する軌道試験では、270km/hの最高速度を維持しながら、
レーザーを1秒間に千回照射しセンサーとレールとの誤差をミリ単位で測定していきます。
その測定間隔は何と25cm毎! データは瞬時に計算され、波形表示ディスプレイに
リアルタイムで表示されます。また、この車両に搭載されている計測機器は熱に弱く、
車内温度の上昇を防ぐために屋根は黄色ではなく白色で塗装されています。
●検査・計測から保線作業へ
計測されたデータは、新幹線情報管理システムを経由してその日の夕方までに
各保線区へ送信され、そのデータをもとに夜間の保線作業が行われます。
したがって営業時間帯に運転しなくてはなりません。
●イーストアイ:E926形 S51編成
ドクターイエローと同じく現在の車両は第二世代で、2001年にE3系をベースに
開発されました。最高速度は275km/h。世界最速の試験車です。
E3系をベースにした理由は、ミニ新幹線規格の山形新幹線及び秋田新幹線区間でも
走行可能にするためです。また長野新幹線でも使用出来るように、周波数(50/60Hz)
切替装置も装備されています。塗装は白ベースに赤のストライプが入っています。
●イーストアイの業務内容
走行区間:東北・上越・長野・山形・秋田新幹線
運転頻度:非公開
基本編成:6両(1号車~2号車・4号車~6号車=電気試験 3号車=軌道試験)
1編成のみであるため軌道試験車は2両を所有しており、
イーストアイ自体が検査入場している場合は、E2系N21編成に
組み込んで運転されます。
委託会社:東日本電気エンジニアリング㈱
●検査・計測から保線作業へ
軌道計測能力はドクターイエローと同等。計測されたデータは新幹線総合システムへ
送られ、そのデータをもとに夜間の保線作業が行われます。


(上)923形ドクターイエロー 4両目の屋根が白いのが分かりますか?
(下)E926形イーストアイ 東京駅まで行かないと見ることは出来ません
最高速の列車を無事に運行させるためには、最高レベルの試験車とスタッフが
必要なんですね。
次回は「フルムーンきっぷ」を特集します。お楽しみに!!