「週刊テツタビ百科」第46号
2010年03月06日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
鬱陶しい天候が続いていますが、スタジオの中はステキな駅メロでいっぱいでした。
やっぱり音楽って気持ちを和やかにしてくれますね。
それでは「テツタビ」の再放送です。
第46号 (2010.03.06 ON AIR)
~京浜急行・駅メロはご当地ソング~
●京浜急行の簡単な紹介
日本で3番目、関東では最初の電気鉄道会社で、都心と横浜・横須賀方面を
結んでいます。老舗ゆえ新技術をいち早く導入したりダイヤが乱れた時も復旧が
格段に早い等、常に私鉄の先頭をゆく会社です。近年も40億円を投じて線路の
改良工事を行い、ロングレール化と最高120km/hでの運転を実現しています。
軌間:1435mm(標準軌道) 総延長:87km
●一般公募によって決定した駅メロ
2008年7月に「京急駅メロディ大募集」というキャンペーンを展開し、一般公募によって
決定したご当地ソングが主要17駅の「駅メロ」として、同年11月から採用されました。
「駅メロ」といっても発車メロディではなく、列車の到着を知らせる「列車接近案内音」として
運用されています。楽曲アレンジは、音楽制作会社の㈱スイッチと「くるり」の岸田繁氏が
担当しています。
●駅メロ PICK UP(番組内でお届けした曲目です)
大半の駅で使われている列車接近案内音:「6つのレントラー舞曲第1番」
~第1部~
・品川駅/羽田空港駅-「赤い電車」 くるり
→同社のCMソング
・京急蒲田駅-「夢で逢えたら」 ラッツ&スター
→鈴木雅之&桑野正義が大田区出身
・上大岡駅-「夏色」 ゆず
→磯子区の出身
~第2部~
・堀ノ内駅-「カモメが飛んだ日」 渡辺真知子
→横須賀市出身 市鳥がカモメ
・浦賀駅-「ゴジラのテーマ」
→最初に上陸した場所
・三崎口駅-「岬めぐり」 山本コータローとウィークエンド
→歌の舞台になった場所
富士のふもと!さんから「京急の駅メロCDを買いました」というコメントをいただきました。
藤田もすぐに飛びつき、すっかりハマってしまいました。音源が素晴らしい!!
きっかけを作って下さった富士のふもと!さん、ありがとうございました。

次回は、さよなら夜行列車「北陸」「能登」をお届けします。お楽しみに!
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
鬱陶しい天候が続いていますが、スタジオの中はステキな駅メロでいっぱいでした。
やっぱり音楽って気持ちを和やかにしてくれますね。
それでは「テツタビ」の再放送です。
第46号 (2010.03.06 ON AIR)
~京浜急行・駅メロはご当地ソング~
●京浜急行の簡単な紹介
日本で3番目、関東では最初の電気鉄道会社で、都心と横浜・横須賀方面を
結んでいます。老舗ゆえ新技術をいち早く導入したりダイヤが乱れた時も復旧が
格段に早い等、常に私鉄の先頭をゆく会社です。近年も40億円を投じて線路の
改良工事を行い、ロングレール化と最高120km/hでの運転を実現しています。
軌間:1435mm(標準軌道) 総延長:87km
●一般公募によって決定した駅メロ
2008年7月に「京急駅メロディ大募集」というキャンペーンを展開し、一般公募によって
決定したご当地ソングが主要17駅の「駅メロ」として、同年11月から採用されました。
「駅メロ」といっても発車メロディではなく、列車の到着を知らせる「列車接近案内音」として
運用されています。楽曲アレンジは、音楽制作会社の㈱スイッチと「くるり」の岸田繁氏が
担当しています。
●駅メロ PICK UP(番組内でお届けした曲目です)
大半の駅で使われている列車接近案内音:「6つのレントラー舞曲第1番」
~第1部~
・品川駅/羽田空港駅-「赤い電車」 くるり
→同社のCMソング
・京急蒲田駅-「夢で逢えたら」 ラッツ&スター
→鈴木雅之&桑野正義が大田区出身
・上大岡駅-「夏色」 ゆず
→磯子区の出身
~第2部~
・堀ノ内駅-「カモメが飛んだ日」 渡辺真知子
→横須賀市出身 市鳥がカモメ
・浦賀駅-「ゴジラのテーマ」
→最初に上陸した場所
・三崎口駅-「岬めぐり」 山本コータローとウィークエンド
→歌の舞台になった場所
富士のふもと!さんから「京急の駅メロCDを買いました」というコメントをいただきました。
藤田もすぐに飛びつき、すっかりハマってしまいました。音源が素晴らしい!!
きっかけを作って下さった富士のふもと!さん、ありがとうございました。

次回は、さよなら夜行列車「北陸」「能登」をお届けします。お楽しみに!
Posted by 小坂真智子 at 20:08│Comments(4)
│週刊テツタビ百科
この記事へのコメント
こんにちは。
京浜急行駅メロ、楽しいですね。
京浜急行と言えば、昔川崎球場に行く時に利用しました。
当時は、ロッテオリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)のホームグランドでした。
元々、大洋ホエールズのホームグランドでしたが、横浜スタジアム完成と同時に引越ししました。
川崎球場の思い出は、自分的に、西武ライオンズ応援団のデビューを飾った場所です。
後は、清原選手が、本塁打ルーキー記録更新を達成したり、伝説の「10、19決戦」の舞台にもなりましたよ。
今は、懐かしい思い出に過ぎません。
雑誌で見ましたが、西武鉄道の駅メロCDも、販売されますので、特集して欲しいですね。
京浜急行駅メロ、楽しいですね。
京浜急行と言えば、昔川崎球場に行く時に利用しました。
当時は、ロッテオリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)のホームグランドでした。
元々、大洋ホエールズのホームグランドでしたが、横浜スタジアム完成と同時に引越ししました。
川崎球場の思い出は、自分的に、西武ライオンズ応援団のデビューを飾った場所です。
後は、清原選手が、本塁打ルーキー記録更新を達成したり、伝説の「10、19決戦」の舞台にもなりましたよ。
今は、懐かしい思い出に過ぎません。
雑誌で見ましたが、西武鉄道の駅メロCDも、販売されますので、特集して欲しいですね。
Posted by 歌人28号 at 2010年03月07日 03:50
歌人28号さん
こんばんは。いつもありがとうございます。
京急の駅メロCDは音が良くて、アレンジもとてもセンスのある出来です。何よりご当地ソングというのがうれしいですね。三島近辺にもこういう駅メロがほしいです。
歌人28号さんは西武ファンでいらしたんですね。どうりで西武関係の情報に詳しいはずです。ただ、「テツタビ」もあと4回の放送で終了になりますので、個人的にCDを購入したいと思います。
こんばんは。いつもありがとうございます。
京急の駅メロCDは音が良くて、アレンジもとてもセンスのある出来です。何よりご当地ソングというのがうれしいですね。三島近辺にもこういう駅メロがほしいです。
歌人28号さんは西武ファンでいらしたんですね。どうりで西武関係の情報に詳しいはずです。ただ、「テツタビ」もあと4回の放送で終了になりますので、個人的にCDを購入したいと思います。
Posted by スナフキン藤田 at 2010年03月07日 22:12
こんにちは。
先週の放送は、残念ながら「休日出勤」で聴けなかったです(+_+)。
京急のメロディー、ほとんどわからないので聴きたかったですが・・
今週のさよなら「北陸」「能登」、ぜひ聴きたいです。
実際に乗ったことはないですが、
富山の友人が、東京ドームでいっしょに巨人戦を観戦した帰りに
よく寝台特急「北陸」に乗られていたのがなつかしいです。
お話、楽しみにしております。
先週の放送は、残念ながら「休日出勤」で聴けなかったです(+_+)。
京急のメロディー、ほとんどわからないので聴きたかったですが・・
今週のさよなら「北陸」「能登」、ぜひ聴きたいです。
実際に乗ったことはないですが、
富山の友人が、東京ドームでいっしょに巨人戦を観戦した帰りに
よく寝台特急「北陸」に乗られていたのがなつかしいです。
お話、楽しみにしております。
Posted by ともちゃん at 2010年03月08日 20:35
ともちゃん
こんばんは。コメントありがとうございます。
土曜日はお仕事でしたか。お疲れ様です。
Amazonだと視聴出来たように思います。藤田がツベコベ言うよりも一度聴いてみて下さい。しっかり美味しい部分だけを切り取って、聴きやすいようにアレンジが施されていますよ。
次回の「北陸」「能登」の特集は、現在鋭意準備中です。実際に乗車したことが無くても、ともちゃんのように思い出の片隅に列車の名前が残っているのは、鉄道ファンとしてはとってもうれしいです。ぜひ、楽しみにしていて下さい。
こんばんは。コメントありがとうございます。
土曜日はお仕事でしたか。お疲れ様です。
Amazonだと視聴出来たように思います。藤田がツベコベ言うよりも一度聴いてみて下さい。しっかり美味しい部分だけを切り取って、聴きやすいようにアレンジが施されていますよ。
次回の「北陸」「能登」の特集は、現在鋭意準備中です。実際に乗車したことが無くても、ともちゃんのように思い出の片隅に列車の名前が残っているのは、鉄道ファンとしてはとってもうれしいです。ぜひ、楽しみにしていて下さい。
Posted by スナフキン藤田 at 2010年03月08日 23:25