「週刊テツタビ百科」最終号

2010年04月03日

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
1年間走り続け、とうとう終点まで来てしまいました。
最後にお届けするテーマは「終着駅」です。

最終号 (2010.04.03 ON AIR)
~終着駅は通過駅~

「終着駅」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?
「静寂」「物悲しさ」「夕焼け」「奥村チヨ」(笑)・・・。ただ、「終わり」をどう解釈するかで
意味合いは変わってきます。

●路線の終点
 東海道本線ならば「東京駅」「神戸駅」が、御殿場線ならば「国府津駅」「沼津駅」が
 それぞれ起点・終点になります。つまり利用する方向によって終点は変わってくる訳です。
 しかしながら、他の路線に接続しているため「終着駅」のイメージはありません。

●列車の終点
 東海道本線の途中駅でも、列車の運転区間によって終点となり得る場合があります。
 たとえば、「東京駅発熱海駅行き普通列車」の終着駅は熱海駅になります。

●盲腸線の終点
 【盲腸線:本線から分岐し、末端が行き止まりになっている路線を謂います。
 その形が盲腸に似ていることからこう呼ばれています。】
 路線の末端が他のいずれの路線とも接続していない駅を指します。本来の「終着駅」の
 イメージに最も近いものではないでしょうか。ちなみにJRではこのような駅が59も
 存在しています。(稚内駅、成田空港駅等)

●変わりダネ盲腸線
 福岡県にあるJR香椎線(西戸崎駅 - 宇美駅 25.4km)は、両端の駅が他の鉄道(私鉄を
 含む)と連絡していない唯一の路線です(途中香椎駅ではJR鹿児島本線と接続)。

●終着駅は通過駅
 終着駅に降り立っても、旅を続ける人は意外に多いのかもしれません。再び出発地へ
 戻る旅、バスや徒歩で次の目的地へ向かう旅・・・。線路は途切れてしまいますが、
 人それぞれに旅を続けることは可能ですから。終着駅は通過駅なんですね。

「週刊テツタビ百科」は今日終着駅に辿り着きましたが、
番組当初からおしゃべりがヘタで、早口で、そのくせ噛み噛みで、
ずいぶんリスナーのみなさんにはお聞き苦しい10分間だったと思います。すみません。
でも、週を重ねるごとにメッセージが増えたり、ブログへの書き込みがあり、
それぞれに撮影された写真も送っていただけるようになりました。
鉄道が好きな方たちと時間を共有出来たことが1番うれしい思い出となりました。

また、小坂パーソナリティーやディレクターにも「テツタビ」を大切に扱っていただき、
本当に幸せ者だと思います。
藤田はこれからも旅を続けるつもりでいます。またどこかで鉄道と旅の話が出来ることを
楽しみにしています。1年間ありがとうございました。

「週刊テツタビ百科」最終号
終着駅の向こう側に想いを馳せて・・・。

同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事画像
週刊テツタビ百科 !お便り編
「週刊テツタビ百科」第49号
「週刊テツタビ百科」第48号
駅・・・番外編
「週刊テツタビ百科」第47号
「週刊テツタビ百科」第46号
同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事
 週刊テツタビ百科 !お便り編 (2011-04-29 12:08)
 「週刊テツタビ百科」第49号 (2010-03-28 08:07)
 「週刊テツタビ百科」第48号 (2010-03-20 19:39)
 駅・・・番外編 (2010-03-19 22:48)
 「週刊テツタビ百科」第47号 (2010-03-13 15:46)
 「週刊テツタビ百科」第46号 (2010-03-06 20:08)

Posted by 小坂真智子 at 18:24│Comments(4)週刊テツタビ百科
この記事へのコメント
今晩は、そしてお疲れ様でございました。
終着駅…思い出すのは、岳南鉄道の岳南江尾駅でしょうか?
無人駅で、新幹線の高架下に有る駅でした。
新幹線が通過する以外静かな駅でしたよ。
一方、賑やかな終着駅では、西武鉄道の西武球場前駅でしょうか?
今は、野球シーズンに入って電車から降りて、改札に一目散へ走る光景は、今でも焼きついています。
公式戦が、無い時は閑散だったですよ。
半年のお付き合いでしたが、楽しかったです。
また再開出来る事を信じて…三島に帰省の折にゆっくり語り合いたいですね。
Posted by 歌人28号 at 2010年04月03日 22:07
歌人28号さん

こんばんは。コメントありがとうございます。
「お疲れ様」と言って下さって、本当にありがとうございます。
何とか無事50回の放送を終えることが出来ました。途中からは、ブログにコメントや局には写真を届けていただいて、企画を進めていく際の話題作りに大きな支えとなりました。

歌人28号さんは藤田以上に鉄道に詳しく、また鉄道を愛されていると感じました。素晴らしい趣味を、いつまでも大切にされて下さい。帰省された時は、局を通じてご連絡下されば喜んでお目にかかりたいと思います。
1年間ありがとうございました。またお会いしましょう。
Posted by スナフキン藤田 at 2010年04月03日 22:47
藤田さん、こんにちは。
とうとう「最終回」になってしまいましたね。
「終着駅」のお話、よかったです。
東海道本線では、岐阜県の「美濃赤坂」という駅がぼくには
変わり種なイメージがあります。
あとは、門司港駅とか青森県の三厩駅とかも思い出しました。
それから、岡山県の「宇野駅」もなつかしいです。
かつて「宇高連絡船」の連絡駅で1度だけでしたが行ったことが
ありましたよ。
身近には修善寺駅がありました!!
でも、藤田さんのお話は、絶対に「復活」すると思っていますので
待っています。
とりあえず「お疲れさま」でした。
Posted by ともちゃん at 2010年04月04日 22:01
ともちゃん

こんばんは。コメントありがとうございます。
それから番組宛のメッセージもありがとうございました。

ともちゃんが仰るように、「美濃赤坂」も面白い形で残っていますし、「門司港」「三厩」も終着駅のひとつですね。賑やかであったりさびしい場所であったり、終着駅の表情も様々です。だから面白いのかもしれません。

「テツタビ」の復活を願って下さって、藤田は本当にうれしいです。
テーマはいくらでもあるので、もしそんな機会に恵まれた時は、またともちゃんに助けていただきながらお話をさせていただきたいと思います。

ともちゃんもお疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。
Posted by スナフキン藤田 at 2010年04月04日 23:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「週刊テツタビ百科」最終号
    コメント(4)