スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

「週刊テツタビ百科」第43号

2010年02月13日

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
今日は本番前に歌人28号さんが届けて下さった、伊豆箱根鉄道の「赤電」の
写真を堪能しました。1000系とクモハ165、懐かしかったです。ありがとうございました。

さて、今回は「青函トンネル」の第2弾です。

第43号 (2010.02.13 ON AIR)
~北海道を列車で結ぶ! 青函トンネル物語PART2~

●本トンネルの他にも4本のトンネルが存在
 ①斜坑:地質調査を行うための関係者と資材・機械の運搬に使用。工事中は
   ズリの運搬や排水に、現在は換気や保守作業の出入り口となっています。
 ②先進導坑:最も先行して掘られ、海底の地質や出水を調査するトンネル。
 ③立坑:エレベーターを使い、作業員や機械を運搬しました。
 ④作業坑:本トンネルの横30mに平行して掘られています。600m毎に連絡通路が
   設けられ、先回りして切羽を仕掛けて工事の速度を早めたり資材の運搬に
   使用されました。現在は、保守のための通路としてトラックなどが通っています。

●安全対策①:避難や点検のための通路が駅に(竜飛海底駅・吉岡海底駅)
 火災や列車事故に対応するため、本州・北海道側に消防設備や脱出路を設けた2ヶ所の
 避難場所を設置しました。この駅は見学のための列車のみ乗降が可能で、広い通路を使
 っての海底探検ツアーも実施されています(吉岡海底駅は休止中)。

●安全対策②:世界トップクラスの煙・熱感知器
 広大なトンネルに多数性位置されており、タバコの煙を感知しただけでも列車の運行が
 止まります。通過出来る車両は電車または電気機関車牽引の客車・コンテナに限られ、
 エンジンを使用するディーゼルカーやディーゼル機関車は走行出来ません
 (救援用を除く)。⇒トンネル内には通信用の光ファイバーケーブルも敷設されています。

 2月4日午前1時25分頃、下り「北斗星」が電気機関車の不具合によりトンネル内に
 足止めされる事故が発生。乗客97名にケガはなく、代替の機関車によって2時間後に
 復旧しました。

●北海道新幹線工事の進捗状況
 2015年の暫定開業(新青森~函館間)を目指し、トンネル内では新幹線規格の幅で
 線路を敷設する「3線軌道」の工事が進められています。開通後は「E5系」車両が
 投入され、昼間の在来線特急は函館駅始発に変更となり、寝台特急列車は
 「北斗星」の存続が微妙です。また、海底駅の探検ツアーも終了となる予定です。

*煙・熱感知器も坑道の排水設備も耐用年数を迎えていますが、予算の関係で
  新幹線開通までメンテナンスを続けて持たせるのだそうです。


本トンネルの他にこんなにたくさんのトンネルが掘られています。
JR北海道函館支社のHPでは、より詳細なデータが掲載されています。
http://jr.hakodate.jp/train/tunnel/tunnel_omosiro.htm

さて次回は、「新幹線総合軌道試験車」東西対決!をお届けします。お楽しみに!!   


Posted by 小坂真智子 at 19:45Comments(4)週刊テツタビ百科

「週刊テツタビ百科」第42号

2010年02月07日

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
さて、今回のオープニングは「津軽海峡冬景色」♪でした。
その理由は・・・「青函トンネル」の特集だったからです。
それでは再放送のスタートです!

第42号 (2010.02.06 ON AIR)
~北海道を列車で結ぶ! 青函トンネル物語PART1~

●青函トンネル通過の思い出
 完成3ヵ月後に青森~函館間を走る快速「海峡号」でトンネルを往復(わざわざ
 通過するためだけの旅)、数年後寝台特急「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」
 では、トンネル通過時にラウンジカーに於いて車掌が建設の苦労話や豆知識を
 披露しました。予め希望者を募りトンネルに入る10分前から話を始めるのですが、
 どちらの列車の時も夜中の3時過ぎということで、浴衣がひどくはだけていたり
 髪型が乱れていたり、はたまた窓にもたれかかって寝てしまう乗客もいて車内は
 異様な光景でした。闇夜なのでトンネルに入った実感は薄いものでしたが、
 世界一長いトンネルと津軽海峡の下を通過している満足感は鮮明に記憶しています。

●数字で見る「青函トンネル」
 トンネルの長さ:53.85km(山手線1周半) 海底部分:23.3km
 トンネルの深さ:海面下240m(水面から海底まで140m)
 工期:24年間(1961~1985年) 1988年開業
 総工事費:6900億円

●建設の背景
 青函航路における「洞爺丸」が誤った気象判断により出航。暴風雨の中遭難し
 多数の人命が失われたことにより、戦前からあった海底トンネルの構想が具体化
 しました。現在の西ルートと下北半島を通過する東ルートを計画、当初は距離の
 短い東ルートで進められましたが、水深が深く地質が柔らかいために掘削に
 向いていないと判断されました。
 トンネルは新幹線規格で建設されましたが財政難で新幹線計画は凍結、
 航空機に9割も乗客を取られていたこともありましたが、開通後は寝台特急などが
 頻繁に運転され、現在は再び新幹線工事が急ピッチで進められています。




懐かしい「ドラえもん海底列車号」

次回は「青函トンネル」のPART2です。お楽しみに!!  


Posted by 小坂真智子 at 19:25Comments(4)週刊テツタビ百科

「週刊テツタビ百科」第41号

2010年01月30日

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
オープニングから軽快なメロディーでスタートしましたが、
今回は「発車メロディー」の特集です。

第41号 (2010.01.30 ON AIR)

●発車メロディーのはじまり
 旧国鉄時代からの発車ベルの音が不評であったことから、1988年に
 千葉駅の発車ベルが廃止されることになりました。そこでJRの女性職員と
 楽器メーカーの「ヤマハ」がプロジェクトを組み、「発車メロディー放送システム」を
 開発。女性らしい発想でピアノやハープの音色をデジタル化して、1989年に
 初めて新宿・渋谷両駅に導入しました。現在JR東日本管内だけで200種類以上
 (終了したものも含めて)の発車メロディーが存在しているそうです。

●アニメソングのルーツ
 発車メロディーの種類はJ-POPや童謡・アニメソングと多岐に渡りますが、
 アニメソングのルーツがJR北海道にありました。1997~2002年と
 2004~2005年まで青函トンネルの見学に「ドラえもん海底列車号」が運転され、
 函館駅で発車の際に「ドラえもんのうた」が流されました。運転期間中は一般の
 特急列車の発車にも用いられたことから、一時函館駅では「ドラえもん」グッズが
 販売されたことも。
 
●ユニークな発車メロディー(地域性・関連性・こじつけ)
 【青梅駅・ひみつのアッコちゃん】-赤塚不二夫記念館がある
 【常磐線磯原駅・七つの子】-童謡作詞家・野口雨情の出身地
 【北陸本線鯖江駅・となりのトトロ】-マリンバの国内シェア60%を持つ「こおろぎ社」の
  創業地であるため
 【山陽本線笠岡駅・がんばれカブトガニ】-天然記念物であるカブトガニの生息地で
  あることから、「カブトガニを愛する会」により1989年に作曲された

●以外や以外
 上野駅だけは特急専用ホームを除いて発車メロディを導入せず発車ベルを
 使い続けています。北海道・東北から上京してきた人たちにとっては、
 ベルの方が思い入れがあるからだとか。

●本日使用した「発車メロディー」
 ①Mellow Time 新宿駅(埼京線1番ホーム)他
 ②Sunrise 日暮里駅(常磐線3番ホーム)他
 ③木々の目覚め 武蔵高萩駅(川越線1番ホーム)
 *現在使用していない場合もあります

今回はこのCDを使用しました

次回は、世紀の難工事「青函トンネル」を特集します。お楽しみに!!  


Posted by 小坂真智子 at 15:37Comments(7)週刊テツタビ百科