「週刊テツタビ百科」第43号
2010年02月13日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
今日は本番前に歌人28号さんが届けて下さった、伊豆箱根鉄道の「赤電」の
写真を堪能しました。1000系とクモハ165、懐かしかったです。ありがとうございました。
さて、今回は「青函トンネル」の第2弾です。
第43号 (2010.02.13 ON AIR)
~北海道を列車で結ぶ! 青函トンネル物語PART2~
●本トンネルの他にも4本のトンネルが存在
①斜坑:地質調査を行うための関係者と資材・機械の運搬に使用。工事中は
ズリの運搬や排水に、現在は換気や保守作業の出入り口となっています。
②先進導坑:最も先行して掘られ、海底の地質や出水を調査するトンネル。
③立坑:エレベーターを使い、作業員や機械を運搬しました。
④作業坑:本トンネルの横30mに平行して掘られています。600m毎に連絡通路が
設けられ、先回りして切羽を仕掛けて工事の速度を早めたり資材の運搬に
使用されました。現在は、保守のための通路としてトラックなどが通っています。
●安全対策①:避難や点検のための通路が駅に(竜飛海底駅・吉岡海底駅)
火災や列車事故に対応するため、本州・北海道側に消防設備や脱出路を設けた2ヶ所の
避難場所を設置しました。この駅は見学のための列車のみ乗降が可能で、広い通路を使
っての海底探検ツアーも実施されています(吉岡海底駅は休止中)。
●安全対策②:世界トップクラスの煙・熱感知器
広大なトンネルに多数性位置されており、タバコの煙を感知しただけでも列車の運行が
止まります。通過出来る車両は電車または電気機関車牽引の客車・コンテナに限られ、
エンジンを使用するディーゼルカーやディーゼル機関車は走行出来ません
(救援用を除く)。⇒トンネル内には通信用の光ファイバーケーブルも敷設されています。
2月4日午前1時25分頃、下り「北斗星」が電気機関車の不具合によりトンネル内に
足止めされる事故が発生。乗客97名にケガはなく、代替の機関車によって2時間後に
復旧しました。
●北海道新幹線工事の進捗状況
2015年の暫定開業(新青森~函館間)を目指し、トンネル内では新幹線規格の幅で
線路を敷設する「3線軌道」の工事が進められています。開通後は「E5系」車両が
投入され、昼間の在来線特急は函館駅始発に変更となり、寝台特急列車は
「北斗星」の存続が微妙です。また、海底駅の探検ツアーも終了となる予定です。
*煙・熱感知器も坑道の排水設備も耐用年数を迎えていますが、予算の関係で
新幹線開通までメンテナンスを続けて持たせるのだそうです。

本トンネルの他にこんなにたくさんのトンネルが掘られています。
JR北海道函館支社のHPでは、より詳細なデータが掲載されています。
http://jr.hakodate.jp/train/tunnel/tunnel_omosiro.htm
さて次回は、「新幹線総合軌道試験車」東西対決!をお届けします。お楽しみに!!
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
今日は本番前に歌人28号さんが届けて下さった、伊豆箱根鉄道の「赤電」の
写真を堪能しました。1000系とクモハ165、懐かしかったです。ありがとうございました。
さて、今回は「青函トンネル」の第2弾です。
第43号 (2010.02.13 ON AIR)
~北海道を列車で結ぶ! 青函トンネル物語PART2~
●本トンネルの他にも4本のトンネルが存在
①斜坑:地質調査を行うための関係者と資材・機械の運搬に使用。工事中は
ズリの運搬や排水に、現在は換気や保守作業の出入り口となっています。
②先進導坑:最も先行して掘られ、海底の地質や出水を調査するトンネル。
③立坑:エレベーターを使い、作業員や機械を運搬しました。
④作業坑:本トンネルの横30mに平行して掘られています。600m毎に連絡通路が
設けられ、先回りして切羽を仕掛けて工事の速度を早めたり資材の運搬に
使用されました。現在は、保守のための通路としてトラックなどが通っています。
●安全対策①:避難や点検のための通路が駅に(竜飛海底駅・吉岡海底駅)
火災や列車事故に対応するため、本州・北海道側に消防設備や脱出路を設けた2ヶ所の
避難場所を設置しました。この駅は見学のための列車のみ乗降が可能で、広い通路を使
っての海底探検ツアーも実施されています(吉岡海底駅は休止中)。
●安全対策②:世界トップクラスの煙・熱感知器
広大なトンネルに多数性位置されており、タバコの煙を感知しただけでも列車の運行が
止まります。通過出来る車両は電車または電気機関車牽引の客車・コンテナに限られ、
エンジンを使用するディーゼルカーやディーゼル機関車は走行出来ません
(救援用を除く)。⇒トンネル内には通信用の光ファイバーケーブルも敷設されています。
2月4日午前1時25分頃、下り「北斗星」が電気機関車の不具合によりトンネル内に
足止めされる事故が発生。乗客97名にケガはなく、代替の機関車によって2時間後に
復旧しました。
●北海道新幹線工事の進捗状況
2015年の暫定開業(新青森~函館間)を目指し、トンネル内では新幹線規格の幅で
線路を敷設する「3線軌道」の工事が進められています。開通後は「E5系」車両が
投入され、昼間の在来線特急は函館駅始発に変更となり、寝台特急列車は
「北斗星」の存続が微妙です。また、海底駅の探検ツアーも終了となる予定です。
*煙・熱感知器も坑道の排水設備も耐用年数を迎えていますが、予算の関係で
新幹線開通までメンテナンスを続けて持たせるのだそうです。

本トンネルの他にこんなにたくさんのトンネルが掘られています。
JR北海道函館支社のHPでは、より詳細なデータが掲載されています。
http://jr.hakodate.jp/train/tunnel/tunnel_omosiro.htm
さて次回は、「新幹線総合軌道試験車」東西対決!をお届けします。お楽しみに!!
Posted by 小坂真智子 at 19:45│Comments(4)
│週刊テツタビ百科
この記事へのコメント
こんにちは。
青函トンネルのお話第2弾、病院での診察だったために
聴けなかったです(T_T)。
青函トンネル、本トンネルの他に4本もトンネルがあったのですか!
ぼくは、先進導坑は知っていましたが・・・。
テレビのニュースで貫通のときに映像を見た記憶があります。
新幹線が北海道まで行ったら・・・長年の計画が実現ですね。
鉄たび百科、また楽しみにしております。
青函トンネルのお話第2弾、病院での診察だったために
聴けなかったです(T_T)。
青函トンネル、本トンネルの他に4本もトンネルがあったのですか!
ぼくは、先進導坑は知っていましたが・・・。
テレビのニュースで貫通のときに映像を見た記憶があります。
新幹線が北海道まで行ったら・・・長年の計画が実現ですね。
鉄たび百科、また楽しみにしております。
Posted by ともちゃん at 2010年02月14日 15:08
ともちゃん
いつもコメントありがとうございます。
番組の冒頭に、先週のコメントを紹介させていただきました。また、リクエストもありがとうございました。
そうなんです、トンネルは全部で5本もあるんですよ。完成までに年月がかかる訳ですよね。
新幹線の開通は楽しみですが、それによって消える列車も出てくることが心配です。応援ありがとうございます!!
いつもコメントありがとうございます。
番組の冒頭に、先週のコメントを紹介させていただきました。また、リクエストもありがとうございました。
そうなんです、トンネルは全部で5本もあるんですよ。完成までに年月がかかる訳ですよね。
新幹線の開通は楽しみですが、それによって消える列車も出てくることが心配です。応援ありがとうございます!!
Posted by スナフキン藤田 at 2010年02月14日 17:14
こんにちは、先日郷土博物館の「レール&ロード」展に行って来ました。
とても懐かしい…感じでしょうか、時間を忘れて見ていました。
駿豆線の新車1000系(旧西武鉄道新101系)には、懐かしい思い出が有ります。
西武ライオンズ球場(現西武ドーム)に出掛ける時に乗りました。
それと先代1000系(旧西武鉄道701系)は、主に新宿線で活躍しましたが、西武鉄道では、クハ1777−モハ777−モハ778−クハ1778編成で運用していて、南入曽車輌管理所から来ました。
それと、西武鉄道の写真の感想も教えて欲しいですね。
とても懐かしい…感じでしょうか、時間を忘れて見ていました。
駿豆線の新車1000系(旧西武鉄道新101系)には、懐かしい思い出が有ります。
西武ライオンズ球場(現西武ドーム)に出掛ける時に乗りました。
それと先代1000系(旧西武鉄道701系)は、主に新宿線で活躍しましたが、西武鉄道では、クハ1777−モハ777−モハ778−クハ1778編成で運用していて、南入曽車輌管理所から来ました。
それと、西武鉄道の写真の感想も教えて欲しいですね。
Posted by 歌人28号 at 2010年02月14日 19:22
歌人28号さん
コメントありがとうございます。
写真しっかりと拝見しました。「赤電」も西武鉄道も懐かしい写真ばかりで堪能させていただきました。ただ、西武は場所も遠いために藤田の記憶は乏しく、気の効いたコメントが出来ず申し訳ありません。
黄ばんだアルバムが歴史を物語っていました。
コメントありがとうございます。
写真しっかりと拝見しました。「赤電」も西武鉄道も懐かしい写真ばかりで堪能させていただきました。ただ、西武は場所も遠いために藤田の記憶は乏しく、気の効いたコメントが出来ず申し訳ありません。
黄ばんだアルバムが歴史を物語っていました。
Posted by スナフキン藤田 at 2010年02月14日 19:46