7/9 第4回文具のサカモト けんちゃん
2011年07月09日
第2土曜日に 10:50~お送りしている
文具屋けんちゃんの、あったらいいな!
今日は、
小学生になった、子どもは、
学校で、最先端の情報を得てくるから、
子どもが、私、進歩した!ぼく、かっこいい!
と 思えるような、手柄を与えてあげられるように、
もしも、間違っていたら
ごめんなさい、と素直に謝ったり、謙虚になれるように
会話を大切にする お話が 印象的でした。

枝葉に広がる、きょうのお話は、
こんな様子でした。
お子さんに、先生になってもらい、
親御さんは、生徒役、
「先生! それは、どうしてですか?」
と、 親御さんが聞いてあげて、
子どもが 分らない事も
上から 「ダメじゃない!」「全然違う」と押しつけるのではなく、
「 なぜだろう、教えて?」と、問いかけると、
お子さんが 一生懸命答えを探す、
これ、いい方法ですね。
親御さんに 説明できることができれば、
疑問点を 解決できるようになった、という
証拠ですね。 納得しました。

正しいえんぴつの持ち方 できますか
けんちゃんが、
「 人差し指と、親指を ぴんと出して、
そこへ 鉛筆を置いても、落っこちちゃう。
そこで、中指で、固定して、
人差し指と、親指で、挟む。 これで、出来た!」
と、分かりやすく話してくださいました。
できれば、強制的ではなく、
自然と、できるように 教えてあげることが大事だそうです。
三角鉛筆は、持ちやすいですね!

個人的には、
たまたま、
「こんなのどうよう」中山先生にいただいた
ナノダイヤ がうんと、柔らかくて使いやすいのでオススメです。
文具屋けんちゃんの、あったらいいな!
今日は、
小学生になった、子どもは、
学校で、最先端の情報を得てくるから、
子どもが、私、進歩した!ぼく、かっこいい!
と 思えるような、手柄を与えてあげられるように、
もしも、間違っていたら
ごめんなさい、と素直に謝ったり、謙虚になれるように
会話を大切にする お話が 印象的でした。
枝葉に広がる、きょうのお話は、
こんな様子でした。
お子さんに、先生になってもらい、
親御さんは、生徒役、
「先生! それは、どうしてですか?」
と、 親御さんが聞いてあげて、
子どもが 分らない事も
上から 「ダメじゃない!」「全然違う」と押しつけるのではなく、
「 なぜだろう、教えて?」と、問いかけると、
お子さんが 一生懸命答えを探す、
これ、いい方法ですね。
親御さんに 説明できることができれば、
疑問点を 解決できるようになった、という
証拠ですね。 納得しました。
正しいえんぴつの持ち方 できますか
けんちゃんが、
「 人差し指と、親指を ぴんと出して、
そこへ 鉛筆を置いても、落っこちちゃう。
そこで、中指で、固定して、
人差し指と、親指で、挟む。 これで、出来た!」
と、分かりやすく話してくださいました。
できれば、強制的ではなく、
自然と、できるように 教えてあげることが大事だそうです。
三角鉛筆は、持ちやすいですね!
個人的には、
たまたま、
「こんなのどうよう」中山先生にいただいた
ナノダイヤ がうんと、柔らかくて使いやすいのでオススメです。
波動スピーカー エムズシステム
3/17あったら、いいな!
KENちゃんのあったらいいな!最終回
文具屋 KENちゃんのあったら、いいな!
KENちゃんのあったらいいな! 1/14
KENちゃんのあったらいいな
3/17あったら、いいな!
KENちゃんのあったらいいな!最終回
文具屋 KENちゃんのあったら、いいな!
KENちゃんのあったらいいな! 1/14
KENちゃんのあったらいいな
Posted by 小坂真智子 at 18:38│Comments(0)
│あったら、いいな!