スポンサーサイト
KENちゃんのあったらいいな! 1/14
2012年01月14日
知らなかった!
こんな 便利な 折り紙製造工場(笑)があったなんて。
印鑑で おなじみ、
シャチハタから 出ています。
私、包装紙 大好き、 放送人
ですので、
KENちゃんが、みるみる、
広告紙から、折り紙を作る様子に、目を見張りました。
これで、お気に入り、包装紙で
折り鶴も 作れちゃいますね。

文具のサカモト
KENちゃんのあったらいいな! 子育て論と、文具を持って、
スタジオへ来てくださいました。

それに、ご紹介のあった、お子さん自らに電話をさせて
お店のKENちゃんに、「 ○○ありますか。 」と
尋ねる 練習をさせていた 母心。 じーんときました。
余談ですが。私は、昔の子ども時代、電話が苦手でした。
でも、母の真似して 大人びた 話し方をしてみるのが
とても楽しかったり、 りかちゃん電話ごっこが好きでした。
ピラミッドの 土台は、
何より、 愛情を満たす に尽きます。

じつは、
スケッチブックの 描けない部分に
描き足しが ありました。
ふむふむ ブログの読者だけに公開。
こんな 便利な 折り紙製造工場(笑)があったなんて。
印鑑で おなじみ、
シャチハタから 出ています。
私、包装紙 大好き、 放送人
ですので、
KENちゃんが、みるみる、
広告紙から、折り紙を作る様子に、目を見張りました。
これで、お気に入り、包装紙で
折り鶴も 作れちゃいますね。
文具のサカモト
KENちゃんのあったらいいな! 子育て論と、文具を持って、
スタジオへ来てくださいました。
それに、ご紹介のあった、お子さん自らに電話をさせて
お店のKENちゃんに、「 ○○ありますか。 」と
尋ねる 練習をさせていた 母心。 じーんときました。
余談ですが。私は、昔の子ども時代、電話が苦手でした。
でも、母の真似して 大人びた 話し方をしてみるのが
とても楽しかったり、 りかちゃん電話ごっこが好きでした。
ピラミッドの 土台は、
何より、 愛情を満たす に尽きます。
じつは、
スケッチブックの 描けない部分に
描き足しが ありました。
ふむふむ ブログの読者だけに公開。
高梨 芳実 展
2012年01月10日
さんしんギャラリー 善で (三島市本町 三島信用金庫内)
画家 高梨 芳実さんの作品展が 開催されています。
1月6日(金)~25日(水)まで
10:00~18 : 00(最終日は17: 00)
休館日:木曜日
入場料:無料
初日に行き、どんどん土曜日では、
稲田理事長を公開で描くイベントを
紹介しました。
150人もの肖像画、
伊豆の人びとと、ふれあえる喜びを感じながら
描いたそうです。
この中に、安藤晴美 パーソナリティーもいます。
わかりますか。
これが、 ギャラリーで存在感が大きいのですが、
伊豆の風景画や、芳しい香りがしそうな ユリや
果物の 静物画も 素晴らしいです。
番組で話した ガレット デ ロワ
2012年01月10日
伊東市八幡野の西洋菓子店「レマンの森」
直径約40センチの特大ガレット・デ・ロワ
王冠つきです。

伊東市の菓子職人などでつくる「伊東お菓子ぃ共和国」
(加盟36店舗)
青木喜世司大統領と、
後藤進一郎 報道甘には、素敵な街角で 御出演いただきました。
6日、「第1回お菓子ぃ日」を開催。
初回は16店舗が参加し、工夫を凝らした逸品を販売しました。

お菓子ぃ共和国が昨年3月6日に“建国”されたことにちなんで、
毎月6日に加盟店が共通のテーマに沿った菓子を販売したり、
割引やプレゼントなどのサービスをします。

初回のテーマは「正月を皆で楽しめる菓子」。
ガレット・デ・ロワは、パイ生地に
アーモンドクリームを包んでサクサクに焼き上げた菓子。
フランスでは1月6日のキリスト教の公現祭に家族で切り分けて食べる風習があるそうです。
菓子の中にはフェーヴと呼ばれる小さな人形が入っていて、
その部分を食べた客は王様、女王様として祝福されます。
来月の6日も、楽しみですね。今後 どんな仕掛けが登場するか
皆さんも、期待していて下さい。
直径約40センチの特大ガレット・デ・ロワ
王冠つきです。
伊東市の菓子職人などでつくる「伊東お菓子ぃ共和国」
(加盟36店舗)
青木喜世司大統領と、
後藤進一郎 報道甘には、素敵な街角で 御出演いただきました。
6日、「第1回お菓子ぃ日」を開催。
初回は16店舗が参加し、工夫を凝らした逸品を販売しました。
お菓子ぃ共和国が昨年3月6日に“建国”されたことにちなんで、
毎月6日に加盟店が共通のテーマに沿った菓子を販売したり、
割引やプレゼントなどのサービスをします。
初回のテーマは「正月を皆で楽しめる菓子」。
ガレット・デ・ロワは、パイ生地に
アーモンドクリームを包んでサクサクに焼き上げた菓子。
フランスでは1月6日のキリスト教の公現祭に家族で切り分けて食べる風習があるそうです。
菓子の中にはフェーヴと呼ばれる小さな人形が入っていて、
その部分を食べた客は王様、女王様として祝福されます。
来月の6日も、楽しみですね。今後 どんな仕掛けが登場するか
皆さんも、期待していて下さい。