スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

かんなみ仏の里美術館

2012年03月27日

4月14日に開館となる「 かんなみ仏の里 美術館 」に行き
明るいニュースの時間に、お届けさせて頂きました。

函南町 桑原区に 平安時代から守られてきた 仏像が
平成20年から 町に寄贈され、これを機に、
町では、 文化財として保存に取り組み、
広く 多くの人に鑑賞していただけるようにと
美術館を建設する事になり、
いよいよ今年4月14日に 開館します。!


どんどん土曜日「 明るいニュースに時間 」 でお送りしたコメントは、



館長 鈴木勝彦さん、 (右から2番目)
顧問 齋藤 宏さん、  (右から3番目)
観光プロデューサー 原 薫さんからでした。





資料展示室は、撮影可能ですが、

仏像展示室は 禁止です。
原さんが おっしゃったように、穏やかになります。
静かな心で向かい合う事ができます。


仏像は、すべて、木造の文化財で、
阿弥陀如来 三尊像など、国指定 3体、
県指定 16体、 町指定が 5体です。



建物は平面で、ユニバーサルデザイン。
シンプルな造り、仏像の鑑賞ゾーンとして
他に気が散らない、飽きがこない、何度も行きたくなる
そんな印象を持ちました。


函南町にも ボランティアガイドさん誕生です!

安藤房枝さん 飯田 修さん 大阪規久さん
加藤友義さん 金澤正善さん 佐藤美智代さん
杉本 真理さん 関 俊子さん 森 久美江さん
講師の 二村 秀雄さん に、インタビューできました。

一生懸命 取り組んだ研修の成果が、
素敵な街角 「ふるさとめぐり」で
放送した コメントに表れていたと思います。

熱い思いをもった地元の皆さんのご案内
楽しみにぜひ訪れてください。

美術館以外のことも、教えて下さいますよ。


薬師如来さまのように、ふくよかな丸い気持ちになって
帰ることができます。

道中のドライブも、個人的には好きなところばかりです。


もともと長源寺の 裏山中腹 桑原薬師堂びうた仏像群が、
向かい合わせの場所に移動した形です。

多くの信仰を集めていましたが
抜魂式を経て、鑑賞される仏像に変わりました。


4月14日(土) オープン初日は
9時~記念式典、10:10~テープカット、
この日は 無料です。

現在のお問い合わせ先は、
函南町 生涯学習課 055-979-1733
  


Posted by 小坂真智子 at 21:37Comments(0)ゲスト

COCOAのココサタ!!ありがとう

2012年03月17日



「COCOAのココサタ!!」

最終回 お届けいたしました。

三島市出身
左:二上 大志郎 さん   右:鈴木 数正 さん


毎月、楽しみにしてくださった皆さん、
ありがとうございました。
今日も、もっちんさん、pure さん、あるさん、さんぽマスターさん、
皆さん、メッセージやリクエストそして
聞いていただきありがとうございました。



レギュラーコーナーとしては、一旦おしまいですが、
これからも、またラジオで語っていただきたいです!!


ディレクター hkからも、コメント。

「この一年間、とても明るくて元気な二人と
一緒に楽しい時間を過ごせました。
COCOAのお二人この一年間 
お疲れ様でした!!

楽しい時間を本当にありがとうございました!!」



ぜひ、 ライブ会場へ会いにいこう!

2012年3月30日(金) 
「LINK3」
会場:「三島市民文化会館 小ホール」
OPEN:15:30
START:16:00
TICKET:全席自由席 一般 ¥1000 / 学生 入場無料

出演:
【お笑い芸人】
ガリベンズ/サワー沢口さん/ユリオカ超特Qさん
【LIVE】
ゆげ/COCOA/ミシマ
【dance】
studio elle SP kids unit/常葉学園菊川高校ダンス部

(COCOA出演時間:18:15~)


また、恒例インストアライブ も、間近で楽しもう!

日程は、HPで確かめてください。
場所:「沼津イーラde」
ライブ出演時間:15時~、16時~、17時~
観覧:無料


  


Posted by 小坂真智子 at 21:56Comments(0)ゲスト

童謡と日本画

2012年03月17日

「こんなの童謡」
3/17は、ゲストを迎えてお届けいたしました。

左:中山 勝善(まさよし)さん  中:吉田 多最(たもつ)さん

日本画家 吉田 多最さんに、
中山先生の作詞、「 つくしのかんせいとう 」を
聴いていただき、
絵画的な表現を伺ったり、
音楽と、美術のつながりなどお話いただきました。
  


Posted by 小坂真智子 at 21:39Comments(0)こんなのどうよう