スポンサーサイト
「週刊テツタビ百科」第38号
2010年01月10日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
みなさん、3連休いかがお過ごしですか?
藤田は明日仕事です。羨まし~!!
それでは昨日の再放送です。
第38号(2010.01.09 ON AIR)
~各地に点在する路面電車にエールを贈ろう~
決して速い訳でもなくどちらかと言えば地味な存在ですが、
今日も地元の大切な足として全国で活躍しています。
そんな路面電車にエールを贈りましょう。
●2通りある路面電車
・併用軌道-自動車と共に一般道路上を走行する 路面電車の本来の姿
「長崎電気軌道」「鹿児島市交通局」他
・専用軌道-踏切以外は道路を走行しない 鉄道との区別が微妙
「東急世田谷線」「京福電気鉄道」他
●歴史
明治28年に京都市で開通した「京都市電」が最初。その後全国へ広がり、
昭和初期には65都市、総延長約1,500km に及ぶ路線が整備されていました。
昭和40年代に入ると自動車の普及が急速に進み、乗客離れや渋滞発生の原因と
指摘されて徐々に衰退していきました。現在は「17都道府県・62路線」が活躍中。
(北海道・東京・神奈川・愛知・富山・福井・滋賀・京都・大阪・岡山・広島・愛媛・
高知・福岡・長崎・熊本・鹿児島)
*実は沼津~三島広小路間にも路面電車が走っていました!(昭和38年廃止)
●路面電車の再評価
・環境に配慮したクリーンで高性能なモーターの開発
・低床車両の導入でバリアフリーに配慮
・交通渋滞の緩和
●公共交通とまちづくり会議「路面電車サミット」
路面電車の利便性を世界にアピールするために、2003年から
路面電車のある街の持ち回りで開催。今年は富山市での開催が予定されていて、
路面電車を活かした街づくりの話し合いが行われます。(富山市は平成18年に
JR富山港線を「富山ライトレール」に、昨年には富山地方鉄道が市内環状線を復活。
(平成26年の北陸新幹線富山駅開業時には、この2社のレールを接続して
直通運転の計画もあります。)
●「チンチン電車」の由来
運転士⇔車掌で用いられていた鐘の音から。1回:停車場に停車 2回:停車場通過
停車時は発車オーライ 3回:緊急停車
*現在「都電荒川線」でも発車時に用いられています。

(左)函館市交通局 (右)富山ライトレール(Wikipedia より引用)
これからも元気に走り続けて欲しいものです。
さて次回は、列車の顔・ヘッドマークについてお話します。お楽しみに!!
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
みなさん、3連休いかがお過ごしですか?
藤田は明日仕事です。羨まし~!!
それでは昨日の再放送です。
第38号(2010.01.09 ON AIR)
~各地に点在する路面電車にエールを贈ろう~
決して速い訳でもなくどちらかと言えば地味な存在ですが、
今日も地元の大切な足として全国で活躍しています。
そんな路面電車にエールを贈りましょう。
●2通りある路面電車
・併用軌道-自動車と共に一般道路上を走行する 路面電車の本来の姿
「長崎電気軌道」「鹿児島市交通局」他
・専用軌道-踏切以外は道路を走行しない 鉄道との区別が微妙
「東急世田谷線」「京福電気鉄道」他
●歴史
明治28年に京都市で開通した「京都市電」が最初。その後全国へ広がり、
昭和初期には65都市、総延長約1,500km に及ぶ路線が整備されていました。
昭和40年代に入ると自動車の普及が急速に進み、乗客離れや渋滞発生の原因と
指摘されて徐々に衰退していきました。現在は「17都道府県・62路線」が活躍中。
(北海道・東京・神奈川・愛知・富山・福井・滋賀・京都・大阪・岡山・広島・愛媛・
高知・福岡・長崎・熊本・鹿児島)
*実は沼津~三島広小路間にも路面電車が走っていました!(昭和38年廃止)
●路面電車の再評価
・環境に配慮したクリーンで高性能なモーターの開発
・低床車両の導入でバリアフリーに配慮
・交通渋滞の緩和
●公共交通とまちづくり会議「路面電車サミット」
路面電車の利便性を世界にアピールするために、2003年から
路面電車のある街の持ち回りで開催。今年は富山市での開催が予定されていて、
路面電車を活かした街づくりの話し合いが行われます。(富山市は平成18年に
JR富山港線を「富山ライトレール」に、昨年には富山地方鉄道が市内環状線を復活。
(平成26年の北陸新幹線富山駅開業時には、この2社のレールを接続して
直通運転の計画もあります。)
●「チンチン電車」の由来
運転士⇔車掌で用いられていた鐘の音から。1回:停車場に停車 2回:停車場通過
停車時は発車オーライ 3回:緊急停車
*現在「都電荒川線」でも発車時に用いられています。


(左)函館市交通局 (右)富山ライトレール(Wikipedia より引用)
これからも元気に走り続けて欲しいものです。
さて次回は、列車の顔・ヘッドマークについてお話します。お楽しみに!!
「週刊テツタビ百科」第37・新年号
2010年01月03日
みなさん、新年明けましておめでとうございます。
本年も「すまいるトレイン777」をよろしくお願い致します。
今回は今年最初の放送ということで、2010年の鉄道(JR)に関する
ニュースをお伝えしました。それでは再放送です。
第37・新年号 (2010.01.02 ON AIR)
~2010年のJRに関する主な予定~
●春のダイヤ改正(3月13日)
①夜行列車の廃止(3月12日出発が最終)
・寝台特急「北陸」(上野~金沢)
14系客車の「ブルートレイン」のひとつ。最も走行距離の短い寝台列車
(517.4km)で話題を集めていました。所要7時間23分。
・夜行急行「能登」(上野~金沢)
ボンネットタイプの489系特急形電車を使用した座席式の夜行急行。
昭和の雰囲気に浸れる貴重な列車のひとつです。所要6時間56分。
*JR東日本は廃止の理由を「車両の老朽化」としていますが、
行楽・帰省シーズンを除き乗車率が3割程度に落ちていました。
この先週末やシーズン中に臨時の夜行急行を運転する予定だそうですが、
名称等詳細は未定とのことです。

②横須賀線「武蔵小杉駅」開業
横須賀線の西大井~新川崎間に「武蔵小杉駅」が開業します。
南武線の武蔵小杉駅と連絡通路(250m)で接続し、乗換えが可能となります。
同駅には横須賀線を始め湘南新宿ラインの快速と特別快速、成田エクスプレスの
全列車が停車します。
武蔵小杉~東京 約17分 武蔵小杉~新宿 約18分(特別快速)
武蔵小杉~横浜 約10分(特別快速)
③「成田エクスプレス」の増発と新型車両の投入
・新宿・横浜方面上下列車をそれぞれ30分間隔で運転
新宿方面4往復増発(21往復→25往復)
横浜方面9往復増発(17往復→26往復)
・夏までに全列車を新型車両「E259系」に統一

④東海道・山陽新幹線「のぞみ」の増発
・東京~博多間の「のぞみ」を8本増発、毎時3本運転となる
時間帯が増えます
・東京~博多間を直通するすべての定期「のぞみ」101本を
「N700系」で運転します
・「のぞみ」100号(西明石~東京)の東京到着が7分早く(8:53)なります
●JR東日本が「C61」を復元
JR東日本は、現在群馬県伊勢崎市の「華蔵寺公園」に静態保存されている
「C61-20」を復元し、2011年春のイベントから走行させることを
決めました。着手する日程は未定ですが、保存から20年ほど経過しており
修復にかなりの時間を必要とするため、早々に分解・運搬が行われる見込みです。

●2011年春開業の新幹線で試験運転本格化
東北新幹線 E5系「はやて」(東京~新青森)
九州新幹線 800系「つばめ」(博多~鹿児島中央)
N700-7000「さくら」(新大阪~鹿児島中央)

写真はすべてWikipedia より引用しました。
次回は、各地に点在する路面電車の特集です。お楽しみに!
本年も「すまいるトレイン777」をよろしくお願い致します。
今回は今年最初の放送ということで、2010年の鉄道(JR)に関する
ニュースをお伝えしました。それでは再放送です。
第37・新年号 (2010.01.02 ON AIR)
~2010年のJRに関する主な予定~
●春のダイヤ改正(3月13日)
①夜行列車の廃止(3月12日出発が最終)
・寝台特急「北陸」(上野~金沢)
14系客車の「ブルートレイン」のひとつ。最も走行距離の短い寝台列車
(517.4km)で話題を集めていました。所要7時間23分。
・夜行急行「能登」(上野~金沢)
ボンネットタイプの489系特急形電車を使用した座席式の夜行急行。
昭和の雰囲気に浸れる貴重な列車のひとつです。所要6時間56分。
*JR東日本は廃止の理由を「車両の老朽化」としていますが、
行楽・帰省シーズンを除き乗車率が3割程度に落ちていました。
この先週末やシーズン中に臨時の夜行急行を運転する予定だそうですが、
名称等詳細は未定とのことです。


②横須賀線「武蔵小杉駅」開業
横須賀線の西大井~新川崎間に「武蔵小杉駅」が開業します。
南武線の武蔵小杉駅と連絡通路(250m)で接続し、乗換えが可能となります。
同駅には横須賀線を始め湘南新宿ラインの快速と特別快速、成田エクスプレスの
全列車が停車します。
武蔵小杉~東京 約17分 武蔵小杉~新宿 約18分(特別快速)
武蔵小杉~横浜 約10分(特別快速)
③「成田エクスプレス」の増発と新型車両の投入
・新宿・横浜方面上下列車をそれぞれ30分間隔で運転
新宿方面4往復増発(21往復→25往復)
横浜方面9往復増発(17往復→26往復)
・夏までに全列車を新型車両「E259系」に統一

④東海道・山陽新幹線「のぞみ」の増発
・東京~博多間の「のぞみ」を8本増発、毎時3本運転となる
時間帯が増えます
・東京~博多間を直通するすべての定期「のぞみ」101本を
「N700系」で運転します
・「のぞみ」100号(西明石~東京)の東京到着が7分早く(8:53)なります
●JR東日本が「C61」を復元
JR東日本は、現在群馬県伊勢崎市の「華蔵寺公園」に静態保存されている
「C61-20」を復元し、2011年春のイベントから走行させることを
決めました。着手する日程は未定ですが、保存から20年ほど経過しており
修復にかなりの時間を必要とするため、早々に分解・運搬が行われる見込みです。

●2011年春開業の新幹線で試験運転本格化
東北新幹線 E5系「はやて」(東京~新青森)
九州新幹線 800系「つばめ」(博多~鹿児島中央)
N700-7000「さくら」(新大阪~鹿児島中央)

写真はすべてWikipedia より引用しました。
次回は、各地に点在する路面電車の特集です。お楽しみに!
「週刊テツタビ百科」第36号
2009年12月27日
スナフキン藤田です。
今年も「すまいるトレイン777」をご愛聴いただきありがとうございました。
今年最後の放送は、藤田が鉄道に惹かれたエピソードをお伝えしました。
それでは再放送です。
第36号 (2009.12.26 ON AIR)
~鉄道に魅せられて40年~
●鉄道(列車)への強い憧れ(10歳)
足に障害があることから、移動はすべて父親の車で行っていたので、
線路や列車を見ると、「乗ってみたい」という強い憧れがありました。
小学校5年生の時に身延線に乗って甲府へぶどう狩りに出掛けた際、
レールの音と滑るように加速する電車の乗り心地で、すっかり列車の魅力に
取り付かれてしまった訳です。
●初めてのひとり旅(15歳)
高校合格のご褒美に、岡山県津山市に住む文通相手に会いに行きました。
岡山駅で山陽新幹線から津山線に乗り換えて津山駅へ。初めて時刻表を買い、
初めて新幹線の切符を買い、初めてのひとり旅をしました。文通相手との対面と
見知らぬ町はとても新鮮だったことを憶えています。
●旧国鉄全線走破を決意(19歳)
観光中心の旅を続けていた時、毎月購入していた鉄道雑誌に路線の白地図が
付いていたので、今まで乗車した路線を塗っていきました。すると1/3以上
乗っていたことが判明。全線走破することを決意し、「乗るため」だけの旅に変更です。
プランニングが重要で、短時間でいかに効率よく乗り継げるかがカギ。
夜行列車の連続乗車は4泊で、食事は基本的に駅弁かホームの立ち食い蕎麦。
洗面は駅の洗面所、風呂は駅近くの銭湯を利用したりしました。
●鉄道紀行作家・宮脇俊三氏との出会い(21歳)
「時刻表2万キロ」に感動し、便箋10枚に感想とこれまでの自分の旅を書いて
送ったところ、すぐにハガキが届いて一層の感激。その後手紙のやり取りを経て、
何度かご自宅にお邪魔して貴重な話を聴かせていただいたことが
大きな励みになりました。
●全線走破達成(27歳)
昭和59(1984)年8月10日、宗谷本線・名寄~稚内間を乗車して達成。
走破路線数:242路線 全行程:2万400km
いろいろな「鉄道好き」がいらっしゃいますが、藤田は「乗り鉄」でしょうか。
ですから車両などの形式はあまり得意ではありません。
最初はどうなるかと思っていた「週刊テツタビ百科」も、
みなさんのおかげで無事に年を越せそうです。本当にありがとうございます。
そして来年もよろしくお願いします。
みなさん、良いお年をお迎え下さいね。
今年も「すまいるトレイン777」をご愛聴いただきありがとうございました。
今年最後の放送は、藤田が鉄道に惹かれたエピソードをお伝えしました。
それでは再放送です。
第36号 (2009.12.26 ON AIR)
~鉄道に魅せられて40年~
●鉄道(列車)への強い憧れ(10歳)
足に障害があることから、移動はすべて父親の車で行っていたので、
線路や列車を見ると、「乗ってみたい」という強い憧れがありました。
小学校5年生の時に身延線に乗って甲府へぶどう狩りに出掛けた際、
レールの音と滑るように加速する電車の乗り心地で、すっかり列車の魅力に
取り付かれてしまった訳です。
●初めてのひとり旅(15歳)
高校合格のご褒美に、岡山県津山市に住む文通相手に会いに行きました。
岡山駅で山陽新幹線から津山線に乗り換えて津山駅へ。初めて時刻表を買い、
初めて新幹線の切符を買い、初めてのひとり旅をしました。文通相手との対面と
見知らぬ町はとても新鮮だったことを憶えています。
●旧国鉄全線走破を決意(19歳)
観光中心の旅を続けていた時、毎月購入していた鉄道雑誌に路線の白地図が
付いていたので、今まで乗車した路線を塗っていきました。すると1/3以上
乗っていたことが判明。全線走破することを決意し、「乗るため」だけの旅に変更です。
プランニングが重要で、短時間でいかに効率よく乗り継げるかがカギ。
夜行列車の連続乗車は4泊で、食事は基本的に駅弁かホームの立ち食い蕎麦。
洗面は駅の洗面所、風呂は駅近くの銭湯を利用したりしました。
●鉄道紀行作家・宮脇俊三氏との出会い(21歳)
「時刻表2万キロ」に感動し、便箋10枚に感想とこれまでの自分の旅を書いて
送ったところ、すぐにハガキが届いて一層の感激。その後手紙のやり取りを経て、
何度かご自宅にお邪魔して貴重な話を聴かせていただいたことが
大きな励みになりました。
●全線走破達成(27歳)
昭和59(1984)年8月10日、宗谷本線・名寄~稚内間を乗車して達成。
走破路線数:242路線 全行程:2万400km
いろいろな「鉄道好き」がいらっしゃいますが、藤田は「乗り鉄」でしょうか。
ですから車両などの形式はあまり得意ではありません。
最初はどうなるかと思っていた「週刊テツタビ百科」も、
みなさんのおかげで無事に年を越せそうです。本当にありがとうございます。
そして来年もよろしくお願いします。
みなさん、良いお年をお迎え下さいね。