「週刊テツタビ百科」第37・新年号

2010年01月03日

みなさん、新年明けましておめでとうございます。
本年も「すまいるトレイン777」をよろしくお願い致します。

今回は今年最初の放送ということで、2010年の鉄道(JR)に関する
ニュースをお伝えしました。それでは再放送です。

第37・新年号 (2010.01.02 ON AIR)
~2010年のJRに関する主な予定~

●春のダイヤ改正(3月13日)
①夜行列車の廃止(3月12日出発が最終)
 ・寝台特急「北陸」(上野~金沢)
  14系客車の「ブルートレイン」のひとつ。最も走行距離の短い寝台列車
  (517.4km)で話題を集めていました。所要7時間23分。
 ・夜行急行「能登」(上野~金沢)
  ボンネットタイプの489系特急形電車を使用した座席式の夜行急行。
  昭和の雰囲気に浸れる貴重な列車のひとつです。所要6時間56分。
 *JR東日本は廃止の理由を「車両の老朽化」としていますが、
  行楽・帰省シーズンを除き乗車率が3割程度に落ちていました。
  この先週末やシーズン中に臨時の夜行急行を運転する予定だそうですが、
  名称等詳細は未定とのことです。

「週刊テツタビ百科」第37・新年号 「週刊テツタビ百科」第37・新年号

②横須賀線「武蔵小杉駅」開業
 横須賀線の西大井~新川崎間に「武蔵小杉駅」が開業します。
 南武線の武蔵小杉駅と連絡通路(250m)で接続し、乗換えが可能となります。
 同駅には横須賀線を始め湘南新宿ラインの快速と特別快速、成田エクスプレスの
 全列車が停車します。
 武蔵小杉~東京 約17分  武蔵小杉~新宿 約18分(特別快速)
 武蔵小杉~横浜 約10分(特別快速)

③「成田エクスプレス」の増発と新型車両の投入
 ・新宿・横浜方面上下列車をそれぞれ30分間隔で運転
  新宿方面4往復増発(21往復→25往復)
  横浜方面9往復増発(17往復→26往復)
 ・夏までに全列車を新型車両「E259系」に統一

「週刊テツタビ百科」第37・新年号

④東海道・山陽新幹線「のぞみ」の増発
 ・東京~博多間の「のぞみ」を8本増発、毎時3本運転となる
  時間帯が増えます
 ・東京~博多間を直通するすべての定期「のぞみ」101本を
  「N700系」で運転します
 ・「のぞみ」100号(西明石~東京)の東京到着が7分早く(8:53)なります


●JR東日本が「C61」を復元
 JR東日本は、現在群馬県伊勢崎市の「華蔵寺公園」に静態保存されている
 「C61-20」を復元し、2011年春のイベントから走行させることを
 決めました。着手する日程は未定ですが、保存から20年ほど経過しており
 修復にかなりの時間を必要とするため、早々に分解・運搬が行われる見込みです。

「週刊テツタビ百科」第37・新年号

●2011年春開業の新幹線で試験運転本格化
 東北新幹線 E5系「はやて」(東京~新青森)
 九州新幹線 800系「つばめ」(博多~鹿児島中央)
        N700-7000「さくら」(新大阪~鹿児島中央)

「週刊テツタビ百科」第37・新年号

写真はすべてWikipedia より引用しました。

次回は、各地に点在する路面電車の特集です。お楽しみに!

同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事画像
週刊テツタビ百科 !お便り編
「週刊テツタビ百科」最終号
「週刊テツタビ百科」第49号
「週刊テツタビ百科」第48号
駅・・・番外編
「週刊テツタビ百科」第47号
同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事
 週刊テツタビ百科 !お便り編 (2011-04-29 12:08)
 「週刊テツタビ百科」最終号 (2010-04-03 18:24)
 「週刊テツタビ百科」第49号 (2010-03-28 08:07)
 「週刊テツタビ百科」第48号 (2010-03-20 19:39)
 駅・・・番外編 (2010-03-19 22:48)
 「週刊テツタビ百科」第47号 (2010-03-13 15:46)

Posted by 小坂真智子 at 10:40│Comments(3)週刊テツタビ百科
この記事へのコメント
新年初メールです…去年親父が、他界しましたので新年の挨拶は、遠慮させて頂きます。
夜行で思い出すのは、東京〜大垣を走っていた、「ムーンライトながら」でしょうか?
よく名古屋へ出掛ける時に乗りました。
先日、名鉄と近鉄の有料特急に乗った事ありませんとの話ですが、是非乗ってみたら…と思います。
名鉄特急でしたら、セントレア行きの「ミュースカイ」ですね。夏には、ポケモンラッピングで走っています。
近鉄特急でしたら、難波行きの「アーバンライナー」でしょうか?
名古屋〜難波間を2時間で走ります。
途中、鶴橋と上本町に停車します。
自分も、大阪へ行くのに利用しています。
今年も、楽しい話を期待しています。
Posted by 歌人28号 at 2010年01月03日 20:15
歌人28号さん

本年もよろしくお願い致します。
藤田の場合は「ムーンライトながら」というよりも、「347M」という列車番号の方がピンとくるんです。沼津にも停車するのでよく利用しましたよ。

飛行機の撮影にもたまに出掛けるので、「ミュースカイ」に乗ってみようと思います。N700系よりもさらに傾斜をつけた感覚も経験してみたいですね。
Posted by スナフキン藤田 at 2010年01月04日 19:38
メールありがとうございました。
「ミュースカイ」は、岐阜、犬山方面発なので、名鉄名古屋駅乗車が、便利です。夏には、ポケモンラッピング車輌で運行します。
「アーバンライナー」は、名古屋と難波発が毎時0分発なので、余裕持って乗車する事をお勧めします。
毎時30分発は、桑名、近鉄四日市、白子、津、名張、大和八木、鶴橋、上本町に停車します。
尚運行ダイヤによっては、伊賀神戸、桔梗が丘にも停車します。
途中の大和八木で、特急京都行に連絡しています。
詳しい事は、近鉄HPで確認する事をお勧めします。
Posted by 歌人28号 at 2010年01月05日 14:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「週刊テツタビ百科」第37・新年号
    コメント(3)