「週刊テツタビ百科」第2号

2009年04月20日

 いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
先週お届けした「週刊テツタビ百科」第2号を再放送します。
テーマは「時刻表」の2回目です。
第2号 (2009.04.18 ON AIR)
●時刻表とは
①大型時刻表には「JR時刻表」(交通新聞社)と「JTB時刻表」
 (JTBパブリッシング)の2種類が発行されています。B5版サイズ、厚さ3㎝、
 重さは1㎏もあります。日本の鉄道全駅約9200を網羅。
 携帯用の小型時刻表も数種類存在します。
②どちらを使うかは慣れや好みによりますが、「JTB時刻表」の方が
  若干お遊びの要素が盛り込まれています。
  「グッたいむ」・・・ページの端に読者からの投稿欄(プチ情報・発見・ぼやき)。
  「たいむたいむてえぶる」・・・読者が作るページ。クイズ・イラスト・ミニ旅行記などの
  コーナーがあります。

●時刻表の豆知識
①表紙の写真は縦であるために、横に長い列車を縦位置で撮影しなくてはなりません。
  限られた条件の中、プロのカメラマンたちは自身の足で撮影場所を見つけ、
  縦のアングルでの傑作を毎号生んでいます。
②「乗れない時刻表」なんていうのも存在します。それは「JR貨物時刻表」。
  内容は「色々な貨物列車」 「私鉄(貨物)時刻表」「機関車&貨車の紹介」等。
  限られた書店と鉄道貨物協会で購入出来ます。年1回発行。
「週刊テツタビ百科」第2号
③年1回「時刻表検定試験」が実施されています。列車に関する事項を中心としてバス、
  船、航空機等や、地名、名称、諸規則、運賃・料金に関することから、きっぷ、
  主要駅の概要に至るまで、時刻表に網羅されている全ての情報から出題されます。
  本来は旅行業に従事する職員のスキルアップが目的でしたが、現在は鉄道ファンの
  腕試しという色彩が強いです。2種(5~3級)は60問を90分で、
  1種(2級~博士級)は90問を90分で行い、満点はそれぞれ200点です。
  毎年11月頃に実施されます。




同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事画像
週刊テツタビ百科 !お便り編
「週刊テツタビ百科」最終号
「週刊テツタビ百科」第49号
「週刊テツタビ百科」第48号
駅・・・番外編
「週刊テツタビ百科」第47号
同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事
 週刊テツタビ百科 !お便り編 (2011-04-29 12:08)
 「週刊テツタビ百科」最終号 (2010-04-03 18:24)
 「週刊テツタビ百科」第49号 (2010-03-28 08:07)
 「週刊テツタビ百科」第48号 (2010-03-20 19:39)
 駅・・・番外編 (2010-03-19 22:48)
 「週刊テツタビ百科」第47号 (2010-03-13 15:46)

Posted by 小坂真智子 at 17:09│Comments(1)週刊テツタビ百科
この記事へのコメント
まっちぃ、こんばんわ。

「よりみちこまち」から直行。Thanks.

ついに「JTB時刻表」1000号が出ましたね。
表紙は、999号に続いて、いつもとは違う特別なものでした。

時刻表は、鉄道以外の乗り物の時刻も掲載されていますし、
路線図、列車座席図、駅構内図なども載っています。

差し詰め、「旅の用心棒。」といったところでしょうか。

奥が深いので、検定もきっと難しいのでしょうね。

では、「週間テツタビ百科」第3号、楽しみにしています。
Posted by 金色ライオン at 2009年04月23日 00:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「週刊テツタビ百科」第2号
    コメント(1)