「週刊テツタビ百科」第4号

2009年05月02日

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
本日お届けした「週刊テツタビ百科」第4号の再放送です。
テーマは「駅弁」の2回目です。
第4号 (2009.05.02 ON AIR)
●駅弁なんでもベスト3
・有名駅弁
①いかめし-阿部商店(函館本線森駅-500円) 
 駅売りより遠隔地実演販売が有名ですね。
②峠の釜飯(信越本線横川駅-900円) 
 陶製容器を最初に用いた歴史のある駅弁です。
③ますのすし(北陸本線富山駅-1,300円) 
 駅弁というより富山の名産品的存在です。
・大量製造駅弁(1日の製造数)
①シウマイ御弁當-崎陽軒
 (東海道本線横浜駅、デパート等-780円) 2万食

②峠の釜飯 (信越本線横川駅、ドライブイン・SA等-900円) 5千食
③釜めし弁当
 (東海道本線東京駅、デパート等-900円) 4千食
・高額駅弁(何れも予約が必要)
①日光埋蔵金弁当-日光鱒鮨本舗(東武日光線東武日光駅)157,500円
  漆塗り+日光彫りの重箱に、ばらちらし、車海老塩焼き、とちぎ和牛ステーキ、
  キャビア等を詰めた超豪華弁当。

②極上松阪牛ヒレ牛肉弁当(紀勢本線松阪駅) 10,500円
  地元でも買えない松阪牛の極上ヒレ肉に金箔をかけた超豪華弁当。
③加賀野立弁当(北陸本線金沢駅) 10,000円
  引き出し付きの木製容器に、加賀藩料理所の伝統を受け継ぐ駅弁屋の料理長が、
  自ら厳選した素材を調理した超豪華弁当。
 
●地元・三島駅の駅弁紹介(すべて桃中軒製)
 清流うな重(1,600円) 
 三嶋旅情 頼朝公旗挙げ御膳(1,180円)

●立ち売り実施駅情報 
 函館本線森駅(いかめし) 福島常磐線原ノ町駅(浜のかにめし) 
 栃木東武日光線下今市駅(山菜おこわ) 岐阜高山本線美濃太田駅(松茸の釜飯) 
 福岡鹿児島本線折尾駅(かしわめし) 熊本肥薩線人吉駅(鮎ずし) 
 同吉松駅(幕の内弁当) 以上7駅、土日祝日のみの場合もあります。

●駅弁のお供・お茶の変遷
 明治22年静岡駅で信楽焼きの土瓶にお茶を入れて販売したのが最初。しかし、重い、
 壊れやすいという理由から、昭和30年代に厚いビニールの容器に変更、
 購入時にティーバッグを入れました。注ぎ口にはスクリューキャップが付き、
 それが湯飲みとして使われました。現在はペットボトルが主流。

●駅弁の今後
①駅での販売数は年々減少傾向⇒列車の窓が開かない、停車時間が短い、
  乗車時間の短縮、比較的安価なホカ弁やコンビニ弁当の進出。
②車内販売の減少⇒人件費の高騰(JR四国ではすでに全廃)
③駅以外での駅弁購入方法
 ・都道府県のアンテナショップ-数は少ないですが、名物駅弁を購入出来ます。
 ・駅弁大会-スーパーやデパートのイベントとして、全国各地の駅弁が輸送や実演で
  販売されます。食品事故防止の観点から開催時期は概ね10~3月が中心で、
  すし系が多いのが特長です。
 ・通信販売-一部の駅弁業者ではネットやFAXでの申し込みに、通信販売で
  対応しているところもあります。

- 鉄道がある限り駅弁は不滅です -


同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事画像
週刊テツタビ百科 !お便り編
「週刊テツタビ百科」最終号
「週刊テツタビ百科」第49号
「週刊テツタビ百科」第48号
駅・・・番外編
「週刊テツタビ百科」第47号
同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事
 週刊テツタビ百科 !お便り編 (2011-04-29 12:08)
 「週刊テツタビ百科」最終号 (2010-04-03 18:24)
 「週刊テツタビ百科」第49号 (2010-03-28 08:07)
 「週刊テツタビ百科」第48号 (2010-03-20 19:39)
 駅・・・番外編 (2010-03-19 22:48)
 「週刊テツタビ百科」第47号 (2010-03-13 15:46)

Posted by 小坂真智子 at 22:10│Comments(0)週刊テツタビ百科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「週刊テツタビ百科」第4号
    コメント(0)