「週刊テツタビ百科」第5号
2009年05月10日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第5号の再放送です。
第5号 (2009.05.09 ON AIR)
●JR最果ての駅
・最北端の駅
宗谷本線・稚内駅(旭川駅から285.3km)
1922年開業。アイヌ語の「ヤムワッカナイ」(飲水の沢)から由来。ホーム1面2線。
みどりの窓口、旅行センター、キヨスク、待合室を完備。ホームの先20mで
線路は途切れています。稚内港からは、利尻・礼文島へ向うフェリーが就航。
駅前は賑やかですが、冷たい北風が最果てを意識させます。
・最南端の駅
指宿枕崎線・西大山駅(鹿児島中央駅から62.4km)
1960年開業。単式ホーム1面1線を有する無人駅。駅舎はありません。
駅前は空き地になっていて寂しい限りですが、この場所から見る夕焼けの
開聞岳が素晴らしい! 記念撮影のために普通列車が数分間停車します。
なお、20km先の枕崎駅が終着となります。

・最東端の駅
根室本線・東根室駅(釧路駅から135.4km)
1961年開業。1面1線のホームがある無人駅。駅舎はありませんが、日本最東端の碑が
立っています。市内を回り込んでいるため、次駅の根室駅が終点(レールは100m先で
終端)となります。住宅地の中にあるので、「最果て」という雰囲気はあまりしません。
・最西端の駅
佐世保線・佐世保駅(鳥栖駅から88.4km)
1898年開業。駅前再開発で3面6線、高架の立派な駅に生まれ変わりました。
佐世保線の終着駅であると同時に、松浦鉄道の始発駅でもあります。
みどりの窓口等大型駅に不可欠な施設は完備されています。
また駅前はロータリー形式になっていて、高速バス、路線バス、タクシーの便も
申し分ありません。最果ての駅の中では最も近代的な駅で、海が見えるのもここだけです。

~長崎県土木部都市計画課HPより引用~
静岡から行くのは大変ですが、はるばるやって来たという充実感があります。
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第5号の再放送です。
第5号 (2009.05.09 ON AIR)
●JR最果ての駅
・最北端の駅
宗谷本線・稚内駅(旭川駅から285.3km)
1922年開業。アイヌ語の「ヤムワッカナイ」(飲水の沢)から由来。ホーム1面2線。
みどりの窓口、旅行センター、キヨスク、待合室を完備。ホームの先20mで
線路は途切れています。稚内港からは、利尻・礼文島へ向うフェリーが就航。
駅前は賑やかですが、冷たい北風が最果てを意識させます。
・最南端の駅
指宿枕崎線・西大山駅(鹿児島中央駅から62.4km)
1960年開業。単式ホーム1面1線を有する無人駅。駅舎はありません。
駅前は空き地になっていて寂しい限りですが、この場所から見る夕焼けの
開聞岳が素晴らしい! 記念撮影のために普通列車が数分間停車します。
なお、20km先の枕崎駅が終着となります。

・最東端の駅
根室本線・東根室駅(釧路駅から135.4km)
1961年開業。1面1線のホームがある無人駅。駅舎はありませんが、日本最東端の碑が
立っています。市内を回り込んでいるため、次駅の根室駅が終点(レールは100m先で
終端)となります。住宅地の中にあるので、「最果て」という雰囲気はあまりしません。
・最西端の駅
佐世保線・佐世保駅(鳥栖駅から88.4km)
1898年開業。駅前再開発で3面6線、高架の立派な駅に生まれ変わりました。
佐世保線の終着駅であると同時に、松浦鉄道の始発駅でもあります。
みどりの窓口等大型駅に不可欠な施設は完備されています。
また駅前はロータリー形式になっていて、高速バス、路線バス、タクシーの便も
申し分ありません。最果ての駅の中では最も近代的な駅で、海が見えるのもここだけです。

~長崎県土木部都市計画課HPより引用~
静岡から行くのは大変ですが、はるばるやって来たという充実感があります。
Posted by 小坂真智子 at 17:10│Comments(0)
│週刊テツタビ百科