「週刊テツタビ百科」第6号

2009年05月17日

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第6号の再放送です。

第6号 (2009.05.16 ON AIR)
●日本の営業路線鉄道軌間(ゲージ)の話
 現在国内の鉄道路線では、4種類の軌間が存在します。
 ①1435mm(4feet8.5inch) 標準軌道
  ・新幹線 田沢湖線 関東私鉄(京浜急行他) 関西私鉄(阪急電鉄他)等
  ・田沢湖線は在来線ですが、秋田新幹線が運転されるため標準軌道に
   改軌されています。
 ②1372mm(4feet6inch) 変則軌道 
 ・京王線 都営地下鉄新宿線 都電 東急世田谷線 函館市電
  ・東京馬車鉄道が採用→東京電気鉄道→市(都)電 京王電鉄は1913年
   東京市電への乗り入れを計画したことから採用しましたが、
   乗り入れは叶わずに現在に至っています。
 ③1067mm(3feet6inch) 狭軌道
  ・JR在来線全線(田沢湖線を除く) 多くの私鉄(伊豆箱根鉄道、小田急ほか)
   及び相互乗り入れをする地下鉄
 ④762mm(2feet6inch) 軽便鉄道
  ・黒部峡谷鉄道(富山県) 山岐鉄道北勢線(三重県) 

●標準軌誕生の由来
 諸説存在しますが、ローマ帝国時代馬車で付けられた轍の幅がほぼ1435mm
 だったという説が有力だそうです。

●なぜ日本は標準軌ではなく狭軌に?
 ①イギリスから鉄道技術を導入した際、狭い国土と山国という条件に見合った
   軌間に変更しました。土地買収や敷設費用を安く出来るという理由。
 ②線路の幅に端数が発生するのは、feet&inch単位で導入されたから。

●変わりダネ軌間
 ①三線軌道-軌間の異なる路線への乗り入れ対応策です。
  ・奥羽本線 神宮寺~峰吉川間 (秋田新幹線+在来線)
  ・箱根登山鉄道 入生田~箱根湯本間 (箱根登山鉄道+小田急線)
 ②単線並列-複線規格内に標準軌と狭軌の列車を同時に運行可能です。
  ・奥羽本線 大曲~秋田間 (秋田新幹線+普通列車)
  ・奥羽本線 福島~羽前千歳間 (奥羽本線+(仙山線+左沢線))

線路を見つけると、現役・廃線跡に関わらずワクワクしてくる藤田です。


同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事画像
週刊テツタビ百科 !お便り編
「週刊テツタビ百科」最終号
「週刊テツタビ百科」第49号
「週刊テツタビ百科」第48号
駅・・・番外編
「週刊テツタビ百科」第47号
同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事
 週刊テツタビ百科 !お便り編 (2011-04-29 12:08)
 「週刊テツタビ百科」最終号 (2010-04-03 18:24)
 「週刊テツタビ百科」第49号 (2010-03-28 08:07)
 「週刊テツタビ百科」第48号 (2010-03-20 19:39)
 駅・・・番外編 (2010-03-19 22:48)
 「週刊テツタビ百科」第47号 (2010-03-13 15:46)

Posted by 小坂真智子 at 23:22│Comments(0)週刊テツタビ百科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「週刊テツタビ百科」第6号
    コメント(0)