「週刊テツタビ百科」第7号
2009年05月24日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第7号の再放送です。
第7号 (2009.05.23 ON AIR)
●車体の横に記されたカタカナと数字って何?(JR電車編)
鉄道車両にはそれぞれ形式が決まっていて、機関車は前面と側面、
その他の車両は側面中央部分に記載されています。今回は日頃よく目にする、
JRの電車に限定して説明をしていきます。
①車両の種類を表す記号
クモ 制御電動車 運転台と動力装置のある車両
モ 電動車 動力装置のある車両
ク 制御車 運転台のある車両
サ 付随車 運転台も動力装置もない車両
*モはモーターから、クは電動車にくっつくから、サは車両と車両の間に
「差し込む」からきています。
②車両の設備を表す記号
ロ グリーン車
ハ 普通車
ロネ A寝台車
ハネ B寝台車
シ 食堂車
ユ 郵便車
ニ 荷物車
③形式数字
・百位-電気方式
1~3 直 流
4~6 交直両用
7~8 交 流
9 試作車
*JR東日本製造の車両は、番号の前にEが付されます。
・十位- 車両の用途
1~3 通勤形・近郊形・一般形
4 事業用・非旅客(荷物車・郵便車)用
5~8 特急形
9 試験車・試作車
・一位-開発順を奇数で表示します(2番目なら3が付される)
・ハイフン以下-製造番号
お分かりいただけたでしょうか? 電車に乗車される時、ちょっとだけ
気にしてみて下さい。
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第7号の再放送です。
第7号 (2009.05.23 ON AIR)
●車体の横に記されたカタカナと数字って何?(JR電車編)
鉄道車両にはそれぞれ形式が決まっていて、機関車は前面と側面、
その他の車両は側面中央部分に記載されています。今回は日頃よく目にする、
JRの電車に限定して説明をしていきます。
①車両の種類を表す記号
クモ 制御電動車 運転台と動力装置のある車両
モ 電動車 動力装置のある車両
ク 制御車 運転台のある車両
サ 付随車 運転台も動力装置もない車両
*モはモーターから、クは電動車にくっつくから、サは車両と車両の間に
「差し込む」からきています。
②車両の設備を表す記号
ロ グリーン車
ハ 普通車
ロネ A寝台車
ハネ B寝台車
シ 食堂車
ユ 郵便車
ニ 荷物車
③形式数字
・百位-電気方式
1~3 直 流
4~6 交直両用
7~8 交 流
9 試作車
*JR東日本製造の車両は、番号の前にEが付されます。
・十位- 車両の用途
1~3 通勤形・近郊形・一般形
4 事業用・非旅客(荷物車・郵便車)用
5~8 特急形
9 試験車・試作車
・一位-開発順を奇数で表示します(2番目なら3が付される)
・ハイフン以下-製造番号
お分かりいただけたでしょうか? 電車に乗車される時、ちょっとだけ
気にしてみて下さい。
Posted by 小坂真智子 at 01:15│Comments(2)
│週刊テツタビ百科
この記事へのコメント
形式数字の百位(電気方式)の説明で誤りが見つかりましたので、ちょっと指摘を…。
直流が1~2となっているのですが、1~3が正解です。
371系(ワイドビューあさぎり)や373系(ワイドビューふじかわ)とか。
交直流が3~5とあるのは4~6の誤り。
651系(スーパーひたち)、E653系(フレッシュひたち)、681系・683系
(サンダーバードなど)などがありますよ~。
…重箱の隅をつつく形でスビ゜バゼヌ。
直流が1~2となっているのですが、1~3が正解です。
371系(ワイドビューあさぎり)や373系(ワイドビューふじかわ)とか。
交直流が3~5とあるのは4~6の誤り。
651系(スーパーひたち)、E653系(フレッシュひたち)、681系・683系
(サンダーバードなど)などがありますよ~。
…重箱の隅をつつく形でスビ゜バゼヌ。
Posted by かくれすまラー at 2009年06月06日 09:44
かくれすまラー様
スナフキン藤田です。
形式の誤記についてご指摘ありがとうございます。
単なる誤記とはいえ、お恥ずかしい限りです。
以後は十分に配慮したいと思いますので、
これからもよろしくお願い致します。
スナフキン藤田です。
形式の誤記についてご指摘ありがとうございます。
単なる誤記とはいえ、お恥ずかしい限りです。
以後は十分に配慮したいと思いますので、
これからもよろしくお願い致します。
Posted by 小坂真智子
at 2009年06月14日 12:35
