「週刊テツタビ百科」第8号
2009年05月31日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
昨日「こんなの童謡」の中山先生が、新山口駅(旧小郡駅)から
「SLやまぐち号」の入線の模様を実況して下さいました。
こんな状況だったんでしょうか?

藤田が以前撮影したものですが、またまた飛んで行きたくなってしまいました。
さて、昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第8号の再放送です。
第8号 (2009.05.30 ON AIR)
●車体の横に記されたアルファベットと数字って何?(機関車編)
鉄道車両にはそれぞれ形式が決まっていますが、
今回は機関車について説明をしていきます。
●蒸気機関車 Steam Locomotive → 蒸気で動くもの(そのまんまですね)
①先頭のアルファベット
・駆動軸の数を表し、B=2軸 C=3軸 D=4軸 E=5軸となります。
駆動軸とは大きな車輪(動輪)のこと。
*動輪の直径は形式によって155cm~175cmと大型です。
②次の2桁の数字について
10~49 タンク式 機関車自体に水と石炭を搭載 短距離向き
50~62 テンダー式 機関車の後部に炭水車を連結 長距離向き
③以降の数字-製造番号
*D51は最多の1115両が製造されました。
中山先生が乗車されたC57は、美しい車体から貴婦人と呼ばれました。
●電気機関車 Electric Locomotive
①先頭のアルファベットE:電気 次のアルファベット:駆動軸数
②種類を表す形式番号(JR以降)
100~390 直 流
400~690 交直両用
700~990 交 流
③ハイフン以降の数字-製造番号
*電気機関車の出力は平均3500kwで、
新型プリウスのモーター(60kw)の約60個分。さすが力持ちですね。
次回は「紫陽花が鑑賞出来る路線」をご紹介する予定です。お楽しみに!!
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
昨日「こんなの童謡」の中山先生が、新山口駅(旧小郡駅)から
「SLやまぐち号」の入線の模様を実況して下さいました。
こんな状況だったんでしょうか?

藤田が以前撮影したものですが、またまた飛んで行きたくなってしまいました。
さて、昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第8号の再放送です。
第8号 (2009.05.30 ON AIR)
●車体の横に記されたアルファベットと数字って何?(機関車編)
鉄道車両にはそれぞれ形式が決まっていますが、
今回は機関車について説明をしていきます。
●蒸気機関車 Steam Locomotive → 蒸気で動くもの(そのまんまですね)
①先頭のアルファベット
・駆動軸の数を表し、B=2軸 C=3軸 D=4軸 E=5軸となります。
駆動軸とは大きな車輪(動輪)のこと。
*動輪の直径は形式によって155cm~175cmと大型です。
②次の2桁の数字について
10~49 タンク式 機関車自体に水と石炭を搭載 短距離向き
50~62 テンダー式 機関車の後部に炭水車を連結 長距離向き
③以降の数字-製造番号
*D51は最多の1115両が製造されました。
中山先生が乗車されたC57は、美しい車体から貴婦人と呼ばれました。
●電気機関車 Electric Locomotive
①先頭のアルファベットE:電気 次のアルファベット:駆動軸数
②種類を表す形式番号(JR以降)
100~390 直 流
400~690 交直両用
700~990 交 流
③ハイフン以降の数字-製造番号
*電気機関車の出力は平均3500kwで、
新型プリウスのモーター(60kw)の約60個分。さすが力持ちですね。
次回は「紫陽花が鑑賞出来る路線」をご紹介する予定です。お楽しみに!!
Posted by 小坂真智子 at 11:45│Comments(0)
│週刊テツタビ百科