「週刊テツタビ百科」第13号
2009年07月06日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
さて、一昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第13号の再放送です。
第13号 (2009.07.04 ON AIR)
「新幹線なるほど発見デー」へ行こう!!
毎年たくさんのチビッコや鉄道ファンが訪れる「新幹線なるほど発見デー」。
今年もJR東海浜松工場で開催されます。今回はそのお知らせと、
浜松工場の紹介をお届けしたいと思います。
●JR浜松工場について
①概 略
・大正元年完成 敷地面積:32万㎡(東京ドーム7個分)
社員数:約750名
②設 備
・検修庫:新幹線4線(16両フル規格) 在来線1線
・車体塗装装置 車輪研削装置 ATC試験装置 他
③業務内容
・JR東海が所有するすべての新幹線車両の全般検査
・旧国鉄時代に製造された車両のみの全般検査等
④ちょいネタ
・工場の西側には入換線と公道とが交差する西伊場第1踏切が
存在します。フル規格の新幹線電車が自力で通過する踏切は
ここだけ。昨年10月、N700系が入換中に脱輪して4時間立ち往生する
事故が発生しています。

~Wiki pediaより引用~
●新幹線なるほど発見デー
①1994年東海道新幹線開業30周年を記念して、一般公開イベントを
開催したのが始まりです。
②構内に於いて設備機械や各種車両の展示などを行い、
親子連れを中心に2日間で約2万人の見学者を集め、好評を博しています。
特にN700系の運転台見学は、事前の応募が必要です。(現在は締切り)。

~1999年当時4歳の長男を連れて初めてイベントに参加~
●今年の開催日程
①7月25日(土)~26日(日)
②10:00~15:00(入場は14:30まで)
③入場無料
④アクセス:工場に駐車場はなし JR浜松駅北口から無料シャトルバスが
運行(所要15分) 他に路線バスやタクシー
⑤展示内容
・新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」展示
・0~N700系歴代新幹線車両の展示
・新幹線車体上げ・載せ作業実演
・新幹線スタンプラリー
・ちびっこ運転士制服記念撮影コーナー
・体験工作コーナー(一部有料)
・トキ900形等在来線車両展示
・軽食の販売 ほか

~イベントの目玉 N700系~ ~923形ドクターイエロー~
●見学のアドバイス
①とにかく暑さ対策を万全に!
工場内は冷房はなく風通しも悪いので、日陰でもかなり温度が上昇します。
まめに水分補給をしたり、疲れたら無理をせずに休憩して下さい。
②食堂は戦場と化す
社員食堂を見学者に開放し軽食や飲み物を販売しますが、通路も満足に
歩けないほど大混雑します。予めおにぎりやサンドウィッチを用意して、
ベンチ等で食べた方が無難です。
③タクシーは1,500円程度で所要時間8分
無料シャトルバスがピストン輸送しますが、新幹線が到着した後は
バス停に長蛇の列が出来、待ち時間+乗車時間で1時間以上かかることも。
タクシーの利用も選択肢に入れてみて下さい。

~昨年まで展示されたEF58122 今年1月に解体されてしまいました~
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
さて、一昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第13号の再放送です。
第13号 (2009.07.04 ON AIR)
「新幹線なるほど発見デー」へ行こう!!
毎年たくさんのチビッコや鉄道ファンが訪れる「新幹線なるほど発見デー」。
今年もJR東海浜松工場で開催されます。今回はそのお知らせと、
浜松工場の紹介をお届けしたいと思います。
●JR浜松工場について
①概 略
・大正元年完成 敷地面積:32万㎡(東京ドーム7個分)
社員数:約750名
②設 備
・検修庫:新幹線4線(16両フル規格) 在来線1線
・車体塗装装置 車輪研削装置 ATC試験装置 他
③業務内容
・JR東海が所有するすべての新幹線車両の全般検査
・旧国鉄時代に製造された車両のみの全般検査等
④ちょいネタ
・工場の西側には入換線と公道とが交差する西伊場第1踏切が
存在します。フル規格の新幹線電車が自力で通過する踏切は
ここだけ。昨年10月、N700系が入換中に脱輪して4時間立ち往生する
事故が発生しています。

~Wiki pediaより引用~
●新幹線なるほど発見デー
①1994年東海道新幹線開業30周年を記念して、一般公開イベントを
開催したのが始まりです。
②構内に於いて設備機械や各種車両の展示などを行い、
親子連れを中心に2日間で約2万人の見学者を集め、好評を博しています。
特にN700系の運転台見学は、事前の応募が必要です。(現在は締切り)。

~1999年当時4歳の長男を連れて初めてイベントに参加~
●今年の開催日程
①7月25日(土)~26日(日)
②10:00~15:00(入場は14:30まで)
③入場無料
④アクセス:工場に駐車場はなし JR浜松駅北口から無料シャトルバスが
運行(所要15分) 他に路線バスやタクシー
⑤展示内容
・新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」展示
・0~N700系歴代新幹線車両の展示
・新幹線車体上げ・載せ作業実演
・新幹線スタンプラリー
・ちびっこ運転士制服記念撮影コーナー
・体験工作コーナー(一部有料)
・トキ900形等在来線車両展示
・軽食の販売 ほか


~イベントの目玉 N700系~ ~923形ドクターイエロー~
●見学のアドバイス
①とにかく暑さ対策を万全に!
工場内は冷房はなく風通しも悪いので、日陰でもかなり温度が上昇します。
まめに水分補給をしたり、疲れたら無理をせずに休憩して下さい。
②食堂は戦場と化す
社員食堂を見学者に開放し軽食や飲み物を販売しますが、通路も満足に
歩けないほど大混雑します。予めおにぎりやサンドウィッチを用意して、
ベンチ等で食べた方が無難です。
③タクシーは1,500円程度で所要時間8分
無料シャトルバスがピストン輸送しますが、新幹線が到着した後は
バス停に長蛇の列が出来、待ち時間+乗車時間で1時間以上かかることも。
タクシーの利用も選択肢に入れてみて下さい。

~昨年まで展示されたEF58122 今年1月に解体されてしまいました~
Posted by 小坂真智子 at 15:15│Comments(0)
│週刊テツタビ百科