「週刊テツタビ百科」第18号

2009年08月16日

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
さて、昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第18号の再放送です。

第18号 (2009.08.15 ON AIR)
「JRの指定席予約システム」


「みどりの窓口」へ行って、空席があればほんの数秒で予約・発券が完了する
JRの予約システム。スタート時はたった3,600席しか処理出来ませんでした。
システムも、現在では2百万件の販売が可能なまでに進化しました。
今回は、この日本最大のオンラインシステムをご紹介します。

●予約システムのスタート(コンピュータがない時代)
 依頼を受けた駅員が乗車券センターに電話⇒センターでは指定席台帳から
 空席を探し出し、座席番号を駅へ回答⇒手書きで切符を発券
  ・センターの職員は、方面別の指定席管理台帳が収納されている
   回転テーブルの前に着席している。
  ・駅員からの依頼に対し、かなりの速度で回転している本立て
   (直径約2m、8秒で1回転)から該当の台帳を取り出す。
  ・台帳に席の割り当てを記入する。
  ・問い合わせ元へ回答する。
  ・台帳をタイミングよく投げ戻す(ベテランになると1mぐらいの距離からでもOK)
 *依頼から発券までに1~2時間、混雑期には半日待ちも⇒聞き間違え
   書き間違え 二重発券等のミスが頻発
「週刊テツタビ百科」第18号
~乗車券センターの予約風景(JRシステムから引用)~

●マルス(MARS=Multi Access seat Reservation System)の開発
 列車の増発に伴い、1957年「アメリカン航空」の予約システムを参考に、
 国鉄は5000万円の予算で座席予約システムの入札を行いました。
 落札したのは電話交換機を製造していた、日立製作所戸塚工場でした。
 納期を半年ほどオーバーし、1960年に「マルス1型」が東京駅にて稼動開始。

●そのスペックは・・・
 対象は東京駅発の4列車のみで、保有座席数は3,600。空席があれば緑ランプ、
 満席ならば赤ランプを表示するのみで、発券は窓口での手作業でした。
 同年に端末装置が新宿駅や横浜駅、現JTBの本社など13ヶ所に設置されました。
 予約処理が30秒で完了したり故障もなかったことから、自信を持った国鉄は
 全国規模の予約システム開発に着手しました。
「週刊テツタビ百科」第18号
~「マルス1型」(鉄道博物館に展示)~

●現在の体制
 ①巨大なホストコンピュータとサーバー群で、9,500台もの端末を一括管理しています。
  ホストコンピュータは、東京都国分寺市にある「鉄道情報システム㈱(JRシステム)」が
  保有・運営。日立製作所製。
 ②全国のJR駅1,900ヶ所で、座席指定券のほか定期券や宿泊券、ライブチケットや
  イベント入場券を発売。
 ③旅行代理店や航空会社などともオンラインで結合し、毎日170万枚以上のチケットを
  発売しています。
 ④最新端末は、タッチパネルの「マルスMR型」。偽造防止にホログラム処理が施された
  ブルーがベースのチケットです。端末から出力される切符はほとんどが
  磁気化されており、発売された切符には払戻処理用と自動改札機用のデータが
  インプットされています。
「週刊テツタビ百科」第18号
 ~「マルスMR型」(Wikipediaより引用)~ 

「週刊テツタビ百科」第18号
~「マルスMR型」で発券されたチケット(Wikipediaより引用)~

*次回(8/29)は、「鉄道模型の世界」をお届けする予定です。お楽しみに!!



同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事画像
週刊テツタビ百科 !お便り編
「週刊テツタビ百科」最終号
「週刊テツタビ百科」第49号
「週刊テツタビ百科」第48号
駅・・・番外編
「週刊テツタビ百科」第47号
同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事
 週刊テツタビ百科 !お便り編 (2011-04-29 12:08)
 「週刊テツタビ百科」最終号 (2010-04-03 18:24)
 「週刊テツタビ百科」第49号 (2010-03-28 08:07)
 「週刊テツタビ百科」第48号 (2010-03-20 19:39)
 駅・・・番外編 (2010-03-19 22:48)
 「週刊テツタビ百科」第47号 (2010-03-13 15:46)

Posted by 小坂真智子 at 19:55│Comments(0)週刊テツタビ百科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「週刊テツタビ百科」第18号
    コメント(0)