「週刊テツタビ百科」第21号

2009年09月13日

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
さて、昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第21号の再放送です。

第21号 (2009.09.12 ON AIR)
「地元私鉄に乗ろう!」PART1
~伊豆箱根鉄道駿豆線~

西伊豆への玄関口・三島から温泉地・修善寺までを走る「いずっぱこ」。
身近な存在ゆえに、利用する人しない人の差は意外に大きいかも・・・。

●路線概要
 区 間:三島~修善寺
 営業キロ:19.8km
 駅 数:13駅
 所要時間:35分
 電気方式:直流1500V
 レール幅:1067mm
 線 路:全区間単線
 営業形態:ワンマン方式

●歴史
 ・1898(明治31)年5月豆相鉄道三島町(現三島田町)~
  南条(現伊豆長岡)開業
 ・同年6月三島(現御殿場線下土狩)~三島町開業
 ・1924(大正13)年8月全線開業
 ・1934(昭和9)年12月東海道線開通に伴い旧三島駅廃止 現体制へ
 ・1957(昭和32)年6月伊豆箱根鉄道に改称 本社を田町から大場へ移転
 ・2009年4月ワンマン運転開始
 *三島広小路駅から三島駅へ向うと、かなりの角度で右へ曲がります。
  下土狩駅から現三島駅へ変更された証しなんですね。

●使用車両
 ・7000系 3000系 1100系 1300系(西武鉄道より譲渡) ED32
 ・JR東日本 185系「踊り子」1日2往復(土休日は4往復)

●ちょいネタ
 ・三島広小路駅・三島二日町駅以外の全駅で列車交換が可能 
  単線ながらラッシュ時には10~12分間隔での運行を可能にしています
 ・東海道本線下り線から乗り入れするので、①番ホームの中央を削ってあります
 ・大場にある車両基地には、大雄山線の車両も点検に回送されてきます
 ・牧之郷駅は駿豆線内で唯一、特急踊り子号同士の行き違いが行われる駅です
  これは臨時列車である特急踊り子109号が運転される日(主に土休日)に限り、
  12:36頃に見ることが出来ます

●まっちーの「いずっぱこ」の印象&思い出は?
 番組内でも聴いていただきましたが、「豆相鉄道唱歌」
 (1900年5月発表 全30番)の歌を担当し、2001年5月にCD化しました。
 路線に対する地元のみなさんの熱い思いが伝わってきたのを思い出します。

「週刊テツタビ百科」第21号
7000系

「週刊テツタビ百科」第21号
3000系(2次車)

「週刊テツタビ百科」第21号
1100系(西武鉄道より譲渡)

次回は「伊豆急行」を特集します。思い出やエピソードをお持ちの方、
「すまいるトレイン777」までお寄せ下さい。

同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事画像
週刊テツタビ百科 !お便り編
「週刊テツタビ百科」最終号
「週刊テツタビ百科」第49号
「週刊テツタビ百科」第48号
駅・・・番外編
「週刊テツタビ百科」第47号
同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事
 週刊テツタビ百科 !お便り編 (2011-04-29 12:08)
 「週刊テツタビ百科」最終号 (2010-04-03 18:24)
 「週刊テツタビ百科」第49号 (2010-03-28 08:07)
 「週刊テツタビ百科」第48号 (2010-03-20 19:39)
 駅・・・番外編 (2010-03-19 22:48)
 「週刊テツタビ百科」第47号 (2010-03-13 15:46)

Posted by 小坂真智子 at 17:35│Comments(1)週刊テツタビ百科
この記事へのコメント
 鉄道アイドルの木村裕子さんも最近、乗りに来ていたみたいです。

その様子はコチラ
http://yuyu385.blog.drecom.jp/archive/823
Posted by かるのかるの at 2009年09月16日 06:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「週刊テツタビ百科」第21号
    コメント(1)