「週刊テツタビ百科」第23号
2009年09月28日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
さて、一昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第23号の再放送です。
第23号 (2009.09.26 ON AIR)
「地元私鉄に乗ろう!」PART3
~岳南鉄道線~
庶民の足、工場への通勤の足、そして輸送の足として役割を果たして
きましたが、近年はどれもが減少傾向で、静かなローカル線という
イメージが定着しています。
●路線概要
・区 間 :吉原~岳南江尾 350円
・営業キロ:9.2km
・駅 数 :10
・所要時間:20分 約30分間隔で運転
・レール幅:1067mm
・線 路 :全区間単線
・営業形態:ワンマン方式
●歴史
・昭和23(1948)年12月設立(駿豆鉄道が50%出資)
・昭和28(1953)年1月全線開通
・昭和31(1956)年9月富士山麓電気鉄道(現富士急行)系列に移る
・平成9(1997)年12月全列車でワンマン運転開始
●使用車両
・7000系(3両)
岳鉄の主力車両。ステンレスのボディにオレンジ色の塗装で、
1両で運行するために車両の両端に運転台が設置されています。
・8000系(1編成2両)
7000系と区別するために緑に塗装されています。市民から愛称を募集し、
「がくちゃんかぐや富士」と命名されました。夏は納涼ビール列車で活躍。
*いずれも元京王電鉄井の頭線3000系の改造車です。
・ED40形電気機関車(2両)
松本電鉄から移籍。吉原~比奈間の貨物輸送に活躍中。
・ED50形電気機関車(1両)
1928年製。比奈駅構内の入れ替えや引込線への牽引など小運転専用。
定期運用される電気機関車の中では最も古く、ナント81歳!
●1日乗車券
土日・祝日のみ 大人400円 小人200円
●沿線風景
・吉原~ジャトコ前間
吉原駅の長い跨線橋を降りると、正面が岳南鉄道のホーム。1面2線の
ホームで、電車は通常左側から発着します。出発してしばらくは東海道本線と
併走しますが、右へ90度進路を変えほどなくジャトコ前駅に到着。
・吉原本町~本吉原
同じような駅名が続く。吉原本町駅は市立図書館や商店街が控えている
せいか、1日の乗降客数は千人を超えます。
・岳南原田~比奈
線路の両側ぎりぎりまで迫る製紙工場を縫うように走り、頭上には無数の
パイプラインが張り巡らされているので、引込線を走行しているような
感覚になります。どの駅も側線が何本もあり、専用貨車が吉原駅へ向けて
製品の出荷に携わっています。

・岳南富士岡~須津~神谷~岳南江尾
岳南富士岡駅には、車両の検査基地が併設されています。ここから先は
住宅地の中を走り、新幹線をパスすると終点の岳南江尾駅に到着。
昔はさらに沼津駅まで延長する計画があったとか。駅舎はあるが無人で、
なかなか見つけるのは難しいかも。側線はすべて本線から分断されています。

ED40形電気機関車

ED50形電気機関車(Wiki pediaより引用)

7000系電車

8000系電車
10月以降も「週刊テツタビ百科」をよろしくお願いします。
次回は「おもしろ駅名大事典」をお届けします。お楽しみに!!
いつも「すまいるトレイン777」をご愛聴下さってありがとうございます。
さて、一昨日お届けした「週刊テツタビ百科」第23号の再放送です。
第23号 (2009.09.26 ON AIR)
「地元私鉄に乗ろう!」PART3
~岳南鉄道線~
庶民の足、工場への通勤の足、そして輸送の足として役割を果たして
きましたが、近年はどれもが減少傾向で、静かなローカル線という
イメージが定着しています。
●路線概要
・区 間 :吉原~岳南江尾 350円
・営業キロ:9.2km
・駅 数 :10
・所要時間:20分 約30分間隔で運転
・レール幅:1067mm
・線 路 :全区間単線
・営業形態:ワンマン方式
●歴史
・昭和23(1948)年12月設立(駿豆鉄道が50%出資)
・昭和28(1953)年1月全線開通
・昭和31(1956)年9月富士山麓電気鉄道(現富士急行)系列に移る
・平成9(1997)年12月全列車でワンマン運転開始
●使用車両
・7000系(3両)
岳鉄の主力車両。ステンレスのボディにオレンジ色の塗装で、
1両で運行するために車両の両端に運転台が設置されています。
・8000系(1編成2両)
7000系と区別するために緑に塗装されています。市民から愛称を募集し、
「がくちゃんかぐや富士」と命名されました。夏は納涼ビール列車で活躍。
*いずれも元京王電鉄井の頭線3000系の改造車です。
・ED40形電気機関車(2両)
松本電鉄から移籍。吉原~比奈間の貨物輸送に活躍中。
・ED50形電気機関車(1両)
1928年製。比奈駅構内の入れ替えや引込線への牽引など小運転専用。
定期運用される電気機関車の中では最も古く、ナント81歳!
●1日乗車券
土日・祝日のみ 大人400円 小人200円
●沿線風景
・吉原~ジャトコ前間
吉原駅の長い跨線橋を降りると、正面が岳南鉄道のホーム。1面2線の
ホームで、電車は通常左側から発着します。出発してしばらくは東海道本線と
併走しますが、右へ90度進路を変えほどなくジャトコ前駅に到着。
・吉原本町~本吉原
同じような駅名が続く。吉原本町駅は市立図書館や商店街が控えている
せいか、1日の乗降客数は千人を超えます。
・岳南原田~比奈
線路の両側ぎりぎりまで迫る製紙工場を縫うように走り、頭上には無数の
パイプラインが張り巡らされているので、引込線を走行しているような
感覚になります。どの駅も側線が何本もあり、専用貨車が吉原駅へ向けて
製品の出荷に携わっています。
・岳南富士岡~須津~神谷~岳南江尾
岳南富士岡駅には、車両の検査基地が併設されています。ここから先は
住宅地の中を走り、新幹線をパスすると終点の岳南江尾駅に到着。
昔はさらに沼津駅まで延長する計画があったとか。駅舎はあるが無人で、
なかなか見つけるのは難しいかも。側線はすべて本線から分断されています。
ED40形電気機関車

ED50形電気機関車(Wiki pediaより引用)
7000系電車
8000系電車
10月以降も「週刊テツタビ百科」をよろしくお願いします。
次回は「おもしろ駅名大事典」をお届けします。お楽しみに!!
Posted by 小坂真智子 at 19:47│Comments(0)
│週刊テツタビ百科