「週刊テツタビ百科」第24号

2009年10月03日

スナフキン藤田です。
今週も「すまいるトレイン777」に、ご乗車ありがとうございます。
先ほどスタジオから自宅に到着したばかりですが、
さっそく本日の「週刊テツタビ百科」の再放送です。

第24号 (2009.10.03 ON AIR)
「おもしろ駅名事典」

全国にはJR・私鉄を合わせて1万を超える駅が存在しています。
時刻表を眺めていると、簡単に読めなかったり思わずクスッとくる
駅名を見つけてしまう時があります。今週は僅かですがそれらをご紹介します。

●難読駅名
 あなたはいくつ読めますか? 答えは最下段にあります。
 【穴太( A )】-三重県三岐鉄道北勢線
 【厚岸( B )】-北海道根室本線
 【左沢( C )】-山形県左沢線
 【石動( D )】-石川県北陸本線
 【大歩危・小歩危( E ・ F )】-徳島県土讃線 駅は隣同士
 【喜連瓜破( G )】-大阪市営地下鉄谷町線
 【求名( H )】-千葉県東金線
 【小牛田( I )】-宮城県東北本線
 【特牛( J )】-山口県山陰本線
 【及位( K )】-山形県奥羽本線
 【放出( L )】-大阪府片町線
 
●おもしろ駅名
 【笑内(おかしない)】-秋田県秋田内陸線 
 【後免(ごめん)】-高知県土讃線
 【武豊(たけとよ)】-愛知県武豊線
 【土々呂(ととろ)】-宮崎県日豊本線
 【南蛇井(なんじゃい)】-群馬県上信電鉄
 【井倉(いくら)】【江尾(えび)】-岡山県芸備線
 【宮本武蔵(みやもとむさし)】-岡山県智頭急行智頭線

●日本一長い駅名・短い駅名(ひらがな編)
 【南阿蘇水の生まれる里白水高原】-熊本県南阿蘇鉄道高森線
  「みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん」22文字!
 【津(つ)】-三重県紀勢本線

●自分と同じ苗字の駅名
 【小坂駅】-秋田県鹿角郡小坂町 小坂製錬小坂線
  明治42年開業 平成6年旅客営業廃止 平成21年4月廃線
「週刊テツタビ百科」第24号

 【藤田駅】-福島県東北本線 ホーム2面3線 みどりの窓口設置
「週刊テツタビ百科」第24号
(写真はWikipediaより引用しました)

【難読駅名の答え】
A:あのう B:あっけし C:あてらざわ D:いするぎ
E:おおぼけ F:こぼけ G:きれうりわり H:ぐみょう
I:こごた J:こっとい K:のぞき L:はなてん

藤田のブログ「そろそろのんびり歩いてみようかな」に、
10~11月の予定を掲載しました。お便りお待ちしています!




同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事画像
週刊テツタビ百科 !お便り編
「週刊テツタビ百科」最終号
「週刊テツタビ百科」第49号
「週刊テツタビ百科」第48号
駅・・・番外編
「週刊テツタビ百科」第47号
同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事
 週刊テツタビ百科 !お便り編 (2011-04-29 12:08)
 「週刊テツタビ百科」最終号 (2010-04-03 18:24)
 「週刊テツタビ百科」第49号 (2010-03-28 08:07)
 「週刊テツタビ百科」第48号 (2010-03-20 19:39)
 駅・・・番外編 (2010-03-19 22:48)
 「週刊テツタビ百科」第47号 (2010-03-13 15:46)

Posted by 小坂真智子 at 14:24│Comments(2)週刊テツタビ百科
この記事へのコメント
週刊テツタビ百科の再放送を毎回楽しく拝見しております。
あんどーさんの「デジイチ講座」とこの「テツタビ」に感化され、秒6コマ連写できるデジイチを先日購入してしまいました。
今日も、まもなく東海道から姿を消す500系新幹線を撮影してきました。
昔の「鉄」の血が再び沸きあがりそうな、今日この頃です!
Posted by 富士のふもと! at 2009年10月04日 19:47
富士のふもと!さん

いつも番組宛に写真やお便りをありがとうございます。
鉄道博物館は楽しんでこられましたか?

デジイチを購入されたんですね。
やはり道具は大切です。でも、熱意があっての道具なので
富士のふもと!さんには大きな味方が出来ましたね。
ぜひ、500系の写真を見せて下さい!

これからもよろしくお願いします。
Posted by スナフキン at 2009年10月05日 00:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「週刊テツタビ百科」第24号
    コメント(2)