「週刊テツタビ百科」第26号

2009年10月18日

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」に、ご乗車ありがとうございます。
先週14日は「鉄道記念日」でした。それになぞらえて
今回は鉄道や旅にまつわる記念日や出来事をまとめてみました。

第26号 (2009.10.17 ON AIR)
~こんなにあった!テツタビに関わる記念日&出来事~

●1月
  7日 初の切符自動販売機、梅田駅に登場。「自動式入場券発売函」(1911)
     四角の縦長の箱状のもので、穴に硬貨を入れてその下にあるボタンを動かすと、
     受け口から入場券が出てくる仕組になっていたそうな。

●2月
 18日 日本初の車内禁煙、東京の市電で実施(1904)

●3月
 12日 ジャパン・ツーリスト・ビューロー(日本交通公社の前身)創立(1912)
 13日 青函トンネル開業の日 トンネル内の43%が海底という世界最長の
     青函トンネル開通、全長53.85km。青森~函館間2時間30分。
     同時に青函連絡船は80年の歴史の幕を閉じる(1988)

●4月
  1日 国鉄が分割民営化 JR発足(1987)
 10日 駅弁の日(日本鉄道構内営業中央会1993)  4月では駅弁の需要拡大が
     見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、
     さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
     駅弁が日本で初めて売り出されたのは、1885年7月16日とされているが、
     7月は季節がら弁当がいたみやすいことから、4月に記念日が設定された。
     7月16日は「駅弁記念日」とされている。
16日  新橋~神戸間に最急行列車の運転開始。急行料金の徴収が始まる。
     所要13時間40分(1906)

●5月
 16日 旅の日 松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日(日本旅のペンクラブ1988)
 25日 食堂車の日 私鉄の山陽鉄道に日本初の食堂車登場(1899)

●6月
 10日 路面電車の日 路(6)と、電が英語のテン(10)に近いことから。

●7月
  1日 東海道線全線開通 新橋~神戸間は20時間5分(1889)
 16日 駅弁記念日 東北本線の宇都宮駅で日本初の駅弁が発売。にぎりめし2個と
     たくあんを竹の皮に包んだもので値段は5銭(1885)

●8月
  1日 鉄道弘済会売店をキヨスクと名称変更(1973)
 22日 チンチン電車の日 東京で初の路面電車運行 新橋~品川間(1903)

●9月
 24日 国鉄「みどりの窓口」開業(1965)

●10月
  1日 東海道新幹線(東京~新大阪)営業開始(1964)
     時速200kmと当時の世界最高速度で運行  
  5日 時刻表記念日 わが国初の時刻表が出版される(1894)
 14日 鉄道記念日 新橋~横浜間鉄道開通(1872)
 19日 駅名表示が左書きに統一(1945)

●11月
  1日 山手線が神田~上野間の高架線開通で環状運転開始(1925)
 19日 鉄道電化の日 東海道本線全線の電化が完成(1956)

●12月
 14日 最後のSL旅客列車、国鉄室蘭本線で運転-C57135 (1975)
 20日 東京駅開業により東海道本線起点が新橋から変更(1914)
 30日 地下鉄開業の日 わが国最初の地下鉄が上野~浅草間に開通(1927)

最初に資料をまとめた時は、A4サイズの用紙で5ページにもなりました。
幾分こじつけ?という日もありますが、実にたくさんの記念日があるものです。
さて次回は、海抜5千メートルを走る中国の「青海チベット鉄道」を
2週にわたってお届けします。お楽しみに!!



同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事画像
週刊テツタビ百科 !お便り編
「週刊テツタビ百科」最終号
「週刊テツタビ百科」第49号
「週刊テツタビ百科」第48号
駅・・・番外編
「週刊テツタビ百科」第47号
同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事
 週刊テツタビ百科 !お便り編 (2011-04-29 12:08)
 「週刊テツタビ百科」最終号 (2010-04-03 18:24)
 「週刊テツタビ百科」第49号 (2010-03-28 08:07)
 「週刊テツタビ百科」第48号 (2010-03-20 19:39)
 駅・・・番外編 (2010-03-19 22:48)
 「週刊テツタビ百科」第47号 (2010-03-13 15:46)

Posted by 小坂真智子 at 10:51│Comments(2)週刊テツタビ百科
この記事へのコメント
スナフキン藤田さん、まっちーさん、こんにちは。
日曜日500系新幹線を撮りにきたら、仲間のてっちゃんに1時間後にドクターイエローが通過する!と言う貴重な情報をいただき、初めて本線上を走行するドクターイエローの撮影ができました。時間的に順光で撮影できる場所が無いので、会心の作には程遠いですが、初めての経験に興奮しました。
「幸せのドクターイエロー!」と言われているので、この先何か幸運が訪れないかなーと、ちょっと期待してます・・・!
Posted by 富士のふもと! at 2009年10月18日 18:58
富士のふもと!さん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。

ドクターイエローをGETしましたか! これはスゴイ!!
なかなかお目にかかることは出来ませんからね。
ぜひ、番組宛に写真を送っていただけませんか?

こういう思わぬプレゼントがあったりするので、
ついついまた足を運んでしまうんですよね。
藤田も負けずにカメラを抱えて出掛けます。
Posted by スナフキン at 2009年10月18日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「週刊テツタビ百科」第26号
    コメント(2)