「週刊テツタビ百科」第29号
2009年11月08日
スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」に、ご乗車ありがとうございます。
今回は「閉塞と信号の仕組み」についてのお話です。
では、さっそく再放送・・・。
第29号 (2009.11.07 ON AIR)
~なぜ列車同士は衝突しない? 閉塞と信号の話~
●道路信号と鉄道信号の目的はちょっと違う
①道路信号
交差している複数の交通の整理が主な目的(たとえば自動車と自動車、
あるいは自動車と歩行者のように)
②鉄道信号
基本的には「前に進んでも安全か否か」を示しています
*自動車の場合は前の車について走っていて、前車が止まったら自分もすぐに止まったり
或いはハンドルを切って回避することも可能ですが、鉄道の場合すぐ前の列車が
止まったとしても、当の列車はすぐに停車することは出来ません。勿論同じレールの上を
走っているので、回避することも不可能です。
●閉塞とは
このような理由で、鉄道では前の列車との間隔が充分に空いていなければ、
次の列車を走行させないようにしなくてはなりません。従ってその方法として、
「ある区間には1本の列車しか走れない」 というように定められています。
この仕組みを「閉塞」と呼びます。 またこの区間を「閉塞区間」といい、すべて信号で
コントロールされています。路線によって長さはまちまちで、数100m~数Kmと
いったところ。 列車の本数が多いところほど1区間の長さは短くなっています。
●簡単な信号の仕組み(三島駅から沼津駅へ 途中には出発・閉塞・場内の各信号が存在)
①三島駅1番線 出発信号が青 列車出発→本線進入 第1閉塞区間を走行
②三島駅1番線 出発信号が赤 後続列車の進入は不可
③第2閉塞区間の信号が青 列車は第2閉塞区間へ進入
④三島駅1番線 出発信号が黄→青 第2閉塞区間の信号が赤
後続列車の進入は不可
⑤沼津駅2番線 場内信号が青 列車は本線から2番線へ進入
⑥沼津駅2番線 場内信号が赤 第2閉塞区間の信号が黄→青
⑦沼津駅2番線 出発信号が赤
・単線では「対向列車がある場合、その区間の信号はすべて赤になる」という要素が加
わる。すなわち駅間に対向列車がいるということは、自車は駅を出ることが出来ない
ということ。
・例外→新幹線など先着列車に後方から連結する場合は、誘導信号によって閉塞区間に
2本の列車が入れるようになる。
●信号の表示形式

季節柄リスナーのみなさん、風邪やインフルエンザにお気をつけ下さい。
いつも「すまいるトレイン777」に、ご乗車ありがとうございます。
今回は「閉塞と信号の仕組み」についてのお話です。
では、さっそく再放送・・・。
第29号 (2009.11.07 ON AIR)
~なぜ列車同士は衝突しない? 閉塞と信号の話~
●道路信号と鉄道信号の目的はちょっと違う
①道路信号
交差している複数の交通の整理が主な目的(たとえば自動車と自動車、
あるいは自動車と歩行者のように)
②鉄道信号
基本的には「前に進んでも安全か否か」を示しています
*自動車の場合は前の車について走っていて、前車が止まったら自分もすぐに止まったり
或いはハンドルを切って回避することも可能ですが、鉄道の場合すぐ前の列車が
止まったとしても、当の列車はすぐに停車することは出来ません。勿論同じレールの上を
走っているので、回避することも不可能です。
●閉塞とは
このような理由で、鉄道では前の列車との間隔が充分に空いていなければ、
次の列車を走行させないようにしなくてはなりません。従ってその方法として、
「ある区間には1本の列車しか走れない」 というように定められています。
この仕組みを「閉塞」と呼びます。 またこの区間を「閉塞区間」といい、すべて信号で
コントロールされています。路線によって長さはまちまちで、数100m~数Kmと
いったところ。 列車の本数が多いところほど1区間の長さは短くなっています。
●簡単な信号の仕組み(三島駅から沼津駅へ 途中には出発・閉塞・場内の各信号が存在)
①三島駅1番線 出発信号が青 列車出発→本線進入 第1閉塞区間を走行
②三島駅1番線 出発信号が赤 後続列車の進入は不可
③第2閉塞区間の信号が青 列車は第2閉塞区間へ進入
④三島駅1番線 出発信号が黄→青 第2閉塞区間の信号が赤
後続列車の進入は不可
⑤沼津駅2番線 場内信号が青 列車は本線から2番線へ進入
⑥沼津駅2番線 場内信号が赤 第2閉塞区間の信号が黄→青
⑦沼津駅2番線 出発信号が赤
・単線では「対向列車がある場合、その区間の信号はすべて赤になる」という要素が加
わる。すなわち駅間に対向列車がいるということは、自車は駅を出ることが出来ない
ということ。
・例外→新幹線など先着列車に後方から連結する場合は、誘導信号によって閉塞区間に
2本の列車が入れるようになる。
●信号の表示形式
季節柄リスナーのみなさん、風邪やインフルエンザにお気をつけ下さい。
Posted by 小坂真智子 at 18:23│Comments(0)
│週刊テツタビ百科