「週刊テツタビ百科」第32号

2009年11月29日

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
今回は東海道・山陽新幹線の特集第2弾です。
それでは昨日の再放送です。

第32号 (2009.11.28 ON AIR)
~大解剖!東海道・山陽新幹線PART2~

●N700系(JR東海所属) 14M2T(モーター車14両 付随車2両)
 従来は255km/hに減速する必要のあった東海道区間の半径2,500mの
 曲線を最高速度のまま走行出来るようにするため、新幹線車両で初めて
 空気バネによる(最大傾斜角1度)を採用し、約7割以上の区間で270m/hでの
 走行が可能となりました。これにより東京-新大阪間では従来の500系・700系の
 「のぞみ」と比べて運行時間は最大5分短縮され、最速列車の所要時間は
 2時間25分となりました。

●東海道新幹線開業から10年後(1975.3)に山陽新幹線が開業
 最小曲線半径を4,000mにしたことで、最高速度300km/hでの運転が可能に。
 500・N700系は300km/hで運転、700系は285km/hで運転されています。

●第二の人生を送る車両、変り種車両がいっぱい
 ・0系→2008年引退 「こだま」(6両~12両編成)
 ・100系→「こだま」現役
 ・300系→「ひかり」現役
 ・500系→「のぞみ」「こだま」(2007年より)
 ・700系→「ひかりレール・スター」(8両編成 別塗装)

●憧れの新幹線運転士に! 「電車でGO!山陽新幹線編」
 「プレステ2」のゲームソフト。新大阪~博多間上下線がプレイ出来ます。
 条件を満たせば博多総合車両基地まで運転可能。
 【リアルモード】
 実車同様ATC(この場合はコンピューター)によって減速し、30km/h以下では手動
 ブレーキをかける。停車駅での到着時間及び停止位置のズレにより減点される。
 【電車でGO!モード】
 車内信号に従い、すべての運転を手動操作で行う。停車駅での評価の他に、
 速度を超過したり決められた距離で減速出来ない場合も減点対象になる。

●山陽・九州新幹線展望(2011年4月 博多 - 新八代間の開業)
 ・新大阪駅発鹿児島中央駅行きの列車を1時間に1本の割合で運行し、
  両駅を約4時間で結ぶ予定
 ・N700系をベースにした新型車両や運行システムを両鉄道会社で共同開発し、
  8両編成の車両29編成分(232両)を製造
 ・最高速度は山陽新幹線区間で300km/h、九州新幹線区間で260km/hを予定
 ・列車名は一般公募の結果「さくら」に決定

●東京・名古屋への乗り入れの可能性は?
 ・九州新幹線では16両編成だと輸送力過剰となる
 ・東海道新幹線は16両編成のみの運行を義務付けている
  ⇒駅での乗車位置・編成ごとの定員数を変えない(遅延・運休の際に混乱を
  最小限に留め、案内を円滑に行うため)
 ・東京-鹿児島中央間では所要時間が7時間程度かかってしまい、航空機との比較では
  メリットが見出せない

調べれば調べるほど新幹線は奥が深い乗り物です。また機会を作って、
今度は東北・上越などの新幹線を解剖してみようと思います。

「週刊テツタビ百科」第32号
700系「ひかりレールスター」(Wikipediaより引用)

次回は、ストーブ列車でお馴染みの津軽鉄道の特集です。お楽しみに!

同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事画像
週刊テツタビ百科 !お便り編
「週刊テツタビ百科」最終号
「週刊テツタビ百科」第49号
「週刊テツタビ百科」第48号
駅・・・番外編
「週刊テツタビ百科」第47号
同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事
 週刊テツタビ百科 !お便り編 (2011-04-29 12:08)
 「週刊テツタビ百科」最終号 (2010-04-03 18:24)
 「週刊テツタビ百科」第49号 (2010-03-28 08:07)
 「週刊テツタビ百科」第48号 (2010-03-20 19:39)
 駅・・・番外編 (2010-03-19 22:48)
 「週刊テツタビ百科」第47号 (2010-03-13 15:46)

Posted by 小坂真智子 at 15:19│Comments(5)週刊テツタビ百科
この記事へのコメント
新幹線の話、面白いですね。0系で思い出すのは、デッキの冷水器でしょうか?
小さな紙袋に入れて飲んでいましたよ。次回は、津軽鉄道の特集ですが、実は、沿線の金木駅は、作家太宰 治ゆかりの記念館が有名です。
そればかりか、演歌歌手、吉 幾三さんの出身地でも一躍有名なのは、言うまでもございません。
Posted by 歌人28号 at 2009年12月01日 00:25
歌人28号さん
いつもありがとうございます。楽しんでいただけたようでうれしいです。
デッキの冷水器、懐かしいですね。揺れる通路では、飲むのは結構に難しかったのを思い出します。
金木駅から5分ほどの太宰治の生家「斜陽館」、だいぶ前ですが訪れたことがあります。本当に鄙びた風景が続く静かな町でした。ぜひ、放送をお楽しみに!
Posted by スナフキン藤田 at 2009年12月01日 21:15
スナフキン藤田さん、返事ありがとうございました。
そう言えば、デッキの冷水器は、水の勢いが凄かったので、紙コップから溢れてしまうのを覚えています。
前回の鉄道とスポーツに関して、補則をさせていただきます。
選手の待遇に関して言えば、特別乗車証が支給され、電車バス乗り放題です。また系列の施設は無料で使用できます。これは、選手だけでなくチームスタッフも同じです。
Posted by 歌人28号 at 2009年12月03日 01:56
スナフキンさん、こんばんわ。

いつも楽しく聴いています。

九州ー東海道の乗り入れは実現しなくても、東海道ー東北・上越の
相互乗り入れが実現したらいいのにな。と思っています。

三島ー宇都宮・高崎間くらいを乗り入れてくれたら、通勤客には
有難いです。特に、平日夕方の混雑緩和に一役買ってくれないかと
密かに願っています。

それから、来年H22年には、横須賀線・武蔵小杉駅が開業します。
今、新幹線からもホーム工事の様子を見ることができますね。
駅開業時に、三島に停まる「ひかり」が増えたら、新横浜からではなく、
品川から横須賀線で武蔵小杉に早く行けるので便利になりそう。

「こだま」で行っても、乗り換えが1回少なくなるし、更に品川駅は
新幹線と横須賀線が隣のホームなので、乗り換えが楽ですね。

JR東海さんはどう出るか?今から楽しみにしています。

同い年の東海道新幹線には、どうしても愛着が湧いてます。
また特集してくださいね。きっとたくさんネタをお持ちだろうから。

おっと、もうこんな時間。
そろそろ寝ないと、すまいるトレイン、乗り遅れちゃう。
Posted by 金色ライオン at 2009年12月12日 02:24
金色ライオンさん

いつも様々な話題を寄せて下さってありがとうございます。
話をさせていただいている者としては、
こうした後押しがたまらなくうれしいです。

東海道新幹線と東北上越新幹線の相互乗り入れは・・・
周波数と車両の雪対策の関係で見送られました。
確かに直通すれば便利この上ないですよね。

ネタは金色ライオンさんの方がお持ちではないですか?
先日の500系の運転本数についてのご指摘、ありがとうございました。
明らかに勉強不足です(笑)。

これからもよろしくお願いします。
Posted by スナフキン藤田 at 2009年12月13日 20:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「週刊テツタビ百科」第32号
    コメント(5)