「週刊テツタビ百科」第35号

2009年12月19日

スナフキン藤田です。
いつも「すまいるトレイン777」にご乗車ありがとうございます。
底冷えのする今日この頃ですが、みなさんご自愛下さいね。
それでは、本日分の再放送です。

第35号 (2009.12.19 ON AIR)
~切符は目的地まで買いましょう 運賃と料金の話~

時刻表を眺めていて「運賃」「料金」と区別して記載されていることに
気付かれたことはありませんか? そもそも運賃や料金て何なのでしょうか。

●運賃と料金は別物です
 同じように受け取ることも出来そうな「運賃」と「料金」ですが、
 「JR時刻表」などではしっかりと区別されています。
 ・運賃-(運び賃) 鉄道を利用する時に支払う代金のこと→乗車券代
   普通旅客運賃(片道・往復・連続)
   定期旅客運賃(通勤・通学・特殊)
   回数旅客運賃
   団体旅客運賃
   貸切旅客運賃
 ・料金-特別なサービスを利用する際の代金のこと→特急券・寝台券・入場券等
   急行料金(特別・普通)
   グリーン料金(指定席・自由席)
   寝台料金(A・B)
   座席指定料金
  入場料金は、無制限に送迎者の入場を認めると鉄道作業に支障が起こるとして、
  制限的な意味合いを込めて明治30年に設けられたのが始まりです。
  現在の入場料金は、基本的には初乗り運賃と同額で設定されています。

●運賃の決め方(JRの場合)
 初乗り運賃を基本に、キロ数によって一定の率が決められています。キロ当たりの
 賃率に乗車区間の営業キロを乗じて運賃額を計算する方法であり、
 運賃は乗車距離に正比例して増加してゆきます。但し一定の距離を超えると
 賃率は低くなり、遠距離になればなるほど低い率となっていくので、乗車距離が
 長ければ運賃が割安になります(遠距離逓減制)。

●「おとな」と「こども」の運賃の違い
 ・おとな:12歳以上(12歳でも小学生は「こども」)
 ・こども:6歳~12歳未満(6歳でも未就学の場合は「幼児」)
 ・幼 児:1歳~6歳未満
 ・乳 児:1歳未満
 「こども」の運賃は「おとな」の半額、10円の端数は切り捨てとなります。

●「こども」の料金
 特急券・急行券・指定席券は「おとな」の半額ですが、寝台券・グリーン券は
 同額になります。

●「乳児」「幼児」の運賃と料金
 基本的には「乳児」「幼児」とも運賃と料金は無料です。但し次の場合には
 「こども」の運賃・料金が必要になります。
 ・「おとな」または「こども」1名に同伴される「幼児」が2名を超える場合
 ・「幼児」「乳児」がひとりで指定席・グリーン席・寝台を利用する場合
 ・「幼児」が単独で列車に乗車する場合

●いろいろな割引や特典
 時刻表のピンク色のページを見ていただくと、さまざまな切符の種類や割引が
 掲載されています。上手に利用すれば同じ目的地でも割安で行ける場合があります。

次回は今年最後の放送となりますので、
藤田が鉄道好きになった理由などを、徒然お話させていただきます。



同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事画像
週刊テツタビ百科 !お便り編
「週刊テツタビ百科」最終号
「週刊テツタビ百科」第49号
「週刊テツタビ百科」第48号
駅・・・番外編
「週刊テツタビ百科」第47号
同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事
 週刊テツタビ百科 !お便り編 (2011-04-29 12:08)
 「週刊テツタビ百科」最終号 (2010-04-03 18:24)
 「週刊テツタビ百科」第49号 (2010-03-28 08:07)
 「週刊テツタビ百科」第48号 (2010-03-20 19:39)
 駅・・・番外編 (2010-03-19 22:48)
 「週刊テツタビ百科」第47号 (2010-03-13 15:46)

Posted by 小坂真智子 at 14:51│Comments(3)週刊テツタビ百科
この記事へのコメント
運賃の話、為になりました。
ところで、私が住む名古屋を走る名鉄の特急はミュースカイ(セントレア行)以外は、指定+自由で運用していますよ。
以前は、指定のみでしたが、ダイヤ改正によって
高速と特急を統一して運用しております。
そればかりか、ミュースカイ車輌に、ポケモンラッピングして走らせているのは有名です。
今度、記念乗車券の特集をして欲しいですね。
最後になりますが、良いお年を…
Posted by 歌人28号 at 2009年12月21日 10:04
歌人28号さん

こんばんは。いつもコメントをありがとうございます。
名古屋にお住まいだったんですね。
名鉄もバラエティーに富んだ車両を走らせてますね。
先日の降雪は大丈夫だったのでしょうか?

歌人28号さんも、良いお年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願いします。
Posted by スナフキン藤田 at 2009年12月21日 20:12
いえいえ、自分的にも楽しめました。
来年も、色々な鉄道話を楽しみにしています。
二月に、三島に帰省しますので、会いたいですね。
最後になりますが、風邪に気をつけて良いお年を…
Posted by 歌人28号 at 2009年12月21日 21:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「週刊テツタビ百科」第35号
    コメント(3)