「週刊テツタビ百科」創刊!

2009年04月17日

 「すまいるトレイン777」が終着駅間近にお届けする新コーナー、
「週刊テツタビ百科」を担当することになりましたスナフキン藤田です。
鉄道での旅を楽しんでいただけるように、毎週様々な情報をお伝えしていきます。
このブログでも放送内容を文字で「再放送」していきますので、
よろしくお願い致します。

創刊号 (2009.04.11 ON AIR)
●時刻表の歴史
①明治5年(1872)に、初めて新橋~横浜間に鉄道が開通。
  この時各駅に貼り出された時間表が、「時刻表」の最初といわれています。
②明治22年(1889)に東海道本線(東京~神戸)の開通をきっかけに、
  現在のような冊子の時刻表が登場しました。
③大正14年(1925)に日本旅行文化協会(JTB)が発行した「汽車時間表」は、
 左開き、アラビア数字、記号等を用いて現在の時刻表の原型となりました。
 特徴は路線地図が国内のみならず、樺太(サハリン)、台湾、朝鮮、
 中国まで網羅されており、東京~満州までの国際航路や国際列車の時刻表まで
 掲載されています。⇒距離の単位はマイル表示でした!
 来月号で通巻1000号を迎えます。
④昭和62年(1987)国鉄からの移行を機に、JRのオフィシャル時刻表が
 JTBから弘済出版社(現:交通新聞社)発行のものに変更となりました。
 3月号までは「国鉄監修」と表記されていましたが、JR発足の4月号は
 「JNR-JAPAN NATIONAL RAILWAYS編集」となり、5月号からは「JR編集」
 と表記されました。時刻表の歴史の中で、4月号のような表記は
 後にも先にもこれ1冊しかありません。
 「週刊テツタビ百科」創刊!

 テツタビに関するご質問もぜひお寄せ下さい。




同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事画像
週刊テツタビ百科 !お便り編
「週刊テツタビ百科」最終号
「週刊テツタビ百科」第49号
「週刊テツタビ百科」第48号
駅・・・番外編
「週刊テツタビ百科」第47号
同じカテゴリー(週刊テツタビ百科)の記事
 週刊テツタビ百科 !お便り編 (2011-04-29 12:08)
 「週刊テツタビ百科」最終号 (2010-04-03 18:24)
 「週刊テツタビ百科」第49号 (2010-03-28 08:07)
 「週刊テツタビ百科」第48号 (2010-03-20 19:39)
 駅・・・番外編 (2010-03-19 22:48)
 「週刊テツタビ百科」第47号 (2010-03-13 15:46)

Posted by 小坂真智子 at 23:56│Comments(0)週刊テツタビ百科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「週刊テツタビ百科」創刊!
    コメント(0)